国技館バックヤードツアーを満喫☆ 「両国にぎわい祭り」
「両国にぎわい祭り」で国技館バックヤードツアーに参加しました。支度部屋、控室などの見学だけでなく、マス席に座れたり、土俵周りに行けたり、親方のお話もお聞きできたりと盛りだくさん。正直言いまして、相撲にそれほど興味はない(ごめんなさい!)のですが、子どもも私も十分に楽しめ、満喫させていただきました
以下、国技館バックヤードツアーのレポートです。
「両国にぎわい祭り」で国技館バックヤードツアーに参加しました。支度部屋、控室などの見学だけでなく、マス席に座れたり、土俵周りに行けたり、親方のお話もお聞きできたりと盛りだくさん。正直言いまして、相撲にそれほど興味はない(ごめんなさい!)のですが、子どもも私も十分に楽しめ、満喫させていただきました
以下、国技館バックヤードツアーのレポートです。
「両国にぎわい祭り」でちゃんこを頂きました。ちゃんこミュージアムということで、いくつものちゃんこ屋さんがワンコイン(500円)でちゃんこを販売していました。下の写真は、国技館会場で頂いた、立浪部屋のちゃんこです。これが一番美味しかった商店会だけでなく相撲部屋のちゃんこも頂けてしまうとは、ありがたいことです。
先月、東京・日本橋プラザで開催された、千趣会の「2012秋冬新作 お試し履き&注文会 ベネビスお試しフェア」に行ってきました。 |
「ベネビス」は、通販の千趣会のオリジナル靴ブランドです。ベネビスお試しフェアでは、千趣会の通販サイトやカタログに掲載されている靴を、実際に試せます。
◆相談してみました
パンプスがパカパカしてしまったり、スポッと脱げてしまったりすることが多く、なかなかフィットする靴に巡り合えない私。シューズバンドは試してみたけれど、やっぱりオシャレには見えない気がして。この悩みを、試し履き会場でスタッフの方に相談してみました。
今年も「国際女性ビジネス会議」が開催されます。今年で17回目。1996年の第1回から昨年の第16回まで、参加者の平均満足度は98%を超えているのだそうです。今年は7月28日開催。テーマは「世界を動かす真のグローバル人材」とのこと。現在、先着順で参加申し込み受付中とのこと。参加したい方は、早めの申込みを。
第17回 国際女性ビジネス会議
http://www.women.co.jp/conf/
日時: 2012年7月28日(土)
会場: ホテル グランパシフィック LE DAIBA
(東京都港区台場2-6-1)
夏休みイベント「キヤノンキッズパーク 2011」の受付が始まりました。対象は小学生。小学生に人気があるワクワクさんやさかなクンに会えるイベントもある様子。子どもたちが喜びそうです。これにも増してスゴイ!と思ったのが、「カメラのレンズをつくってみよう!」という工作イベント。虫めがねや厚紙でカメラのレンズをつくってみるだけでなく、出来上がったレンズを、デジイチ(デジタル一眼レフカメラ)につけて撮影しちゃうのだそうです!さすがキヤノンさん。
「国際女性ビジネス会議」は、第1回から第15回まで、参加者の満足度の平均は98%超を維持しているスゴイ会議です。16回目を迎える今年は、7月23日開催されます。例年、10時から20時までの開催でしたが、今年は夏の電力節電に配慮し、8時から14時までの朝型会議になるとのこと。会議プログラムを見てみたのですが、10時間から6時間に短縮されているものの、中身は濃そうです。
第16回 国際女性ビジネス会議
http://www.women.co.jp/conf/
http://twitter.com/ewoman_conf
日時: 2011年7月23日(土)
会場: ホテル グランパシフィック LE DAIBA
(東京都港区台場2-6-1)
史上最大級のママイベント「mama fes 2011 spring(ママフェス2011スプリング)」が、5月7日(土)に東京ビッグサイトで開催されるそうです。ママフェスは、昨年秋の開催につづき、今回で2回目とのこと。
ダイバーシティ推進シンポジウムが11月14日に開催されるそうです。パネラーのみなさんがスゴイかも。日曜日、東京開催。定員700名。参加は抽選。会場内では「イクメンシンポジウム」も開催されるのだとか。申込締切は10月28日。気になる方は、下記URLにアクセスしてみてくださいね。
ダイバーシティ推進シンポジウム
「超グローバル時代に拓く日本の未来」
~誰もが個性を活かし働き続けられる社会へ~
URL: http://www.asahi.com/diversity/event/sympo/
Good Luck
再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
最近のコメント