カテゴリー「愛・地球博(愛知万博)」の20件の記事

2005年9月25日

今日は愛知万博最終日

今日で万博も終わり。近くに住んでいたらきっと、期間パス買って、もっと足しげく会場に通っていたことでしょう。
私の代わりに、さすらいペットのふらっと(右下の方にいます)に、万博会場に向かってもらいました。今日は、「イタリア館」に行ってくるそうです。

「愛・地球博(愛知万博)」の思い出はこちら

続きを読む "今日は愛知万博最終日" »

2005年9月24日

愛知万博:モリゾーとキッコロ

05-09-24_14-32 愛知万博(愛・地球博)のマスコット、モリゾーとキッコロを、うちの子どもたちは大好きです。大混雑の会場の中でも、モリゾーとキッコロを見つけると、2歳の娘は大喜び。待ち時間が長いときも、大変助かりました。
明日で万博もおしまい。万博が終わったら、モリゾーとキッコロは瀬戸の森に帰ってしまうそうですね。子どもたちのいい思い出になりますように。

続きを読む "愛知万博:モリゾーとキッコロ" »

万博で見つけた「!」

万博会場で見つけた、ちょっとビックリなことをまとめてみました。

Dscf1248s ■人がつないで支える
チェーンかと思ってみたら、違いました。人がつないで支えていました!万博的でいいかも。一緒に行った義妹が気づいて教えてくれました。
[大きめの写真を見たい場合には、写真をクリックしてください。]

続きを読む "万博で見つけた「!」" »

万博で見つけた「きれい」

会場で見つけた「きれい」を集めてみました。

Dscf1218s ■切り絵灯籠
大地の塔の周りにある「切り絵灯籠」は、市民参加で作られたのだそうです。31色の切り絵がはめ込まれた灯籠は、ライトアップされたらきれいなんだろうなぁと、十分に思わせてくれました。

続きを読む "万博で見つけた「きれい」" »

万博で見つけた「涼」

愛知万博(愛・地球博)会場には、涼しくなれるもの、涼しさを感じるものなどが随所に見られ、夏の期間中で、結構快適に過ごせる工夫がしてありました。
会場で見つけた「涼」を、まとめてみました。

Dscf1191s ■風鈴と氷
グローバルハウス近くのバイオラングの途中で、風鈴と氷を見つけました。この付近だけでも3箇所に置かれていました。暑中見舞いはがきのイラストにあってもおかしくないような、日本の夏を絵に描いたような感じ。タオルやハンカチを氷にあてている方を多く見かけました。
外国から来られた方々は、風鈴とかに風情を感じたりするのかしら?

続きを読む "万博で見つけた「涼」" »

2005年9月23日

キッコロのパペット

Dscf1344s愛知万博には2回行くことができました。1回目は、大人だけ(旦那様と義妹と私の3人)で出掛けました。この日、2歳の娘へのお土産として買ったのが、キッコロのパペット(1,600円)です。
この日は大混雑で、売店が入場制限されていた状態。お店の前にいた店員さんが手にしていたパペットを見て、気にいって買いました!子どもたちには大人気!とっても癒し系。オススメのお土産です。

2005年9月21日

愛知万博記念弁当「日本の味博覧」

愛知万博(愛・地球博)に行った翌日、自宅に戻る新幹線の中で駅弁を食べました。私が名古屋駅で選んだのは、愛知万博記念弁当「日本の味博覧」でした。これはおすすめです!とっても満足でした!おいしかったです!1000円でよくここまでと思いました!もし次の機会があるとしたらまた食べたいです。
「日本の味博覧」は、「なだ万」の元料理長・田中博敏氏監修で、愛知万博にちなんで作られたお弁当。万博期間内限定で販売されています。日本伝統の食材が使われています。例えば、ご飯は、黒米飯と栗ご飯。他には、サーモンの塩焼き、揚げ銀杏松葉刺し、結び湯葉含ませ煮、もみじ麩、紀州南高梅、くるみと花まめの甘露煮など。お弁当には「おしながき」も添えられていました。
P9110042s P9110048s

2005年9月11日

万博入場者、初めて1日で25万人突破

250,694人の中に、うちの家族も入っています。なぜそんなに混雑する日に行ったのかというと、名古屋に住む義父母が、私たちの分の万博チケットを事前購入しておいてくださったからです。ありがたく使わせていただきました。本当は、ゴールデンウィーク付近で行こうかと思っていたのですが、私の仕事が忙しすぎてNGだったのでした。。。
9月10日の万博会場はものすごい混雑でしたし、かなり疲れました。でも、何も見れないんじゃないかと思っていたわりには、結構楽しめたように思います。最後に、企業パビリオンでなく、グローバル・コモンの各国パビリオンに行ったのがよかったのかも。

 閉幕まで約2週間に迫った愛知万博(愛・地球博)会場は10日、家族連れらでにぎわい、入場者数は25万694人と初めて25万人を突破し、1週間前に更新したばかりの最多記録を塗り替えた。
 入場ゲート前には早朝から長い列ができ、午前8時25分の開場時は約3万1000人に。万博協会は午前11時ごろからホームページなどで「これからの来場は控えて」と呼び掛けたが、客足はおさまらなかった。
リンク: NIKKEI NET:万博入場者、初めて1日で25万人突破.

2005年9月10日

愛知万博:夢見る山

夢見る山」は、「21世紀のちから」がテーマのパビリオン。いくつかの企業がこのテーマに賛同し展示しているのですが、その中で、「めざめの方舟」と「ブラザーアウトプットファンタジー」を見ることができました。

Dscf1169s ■めざめの方舟(はこぶね)
万博にはじめて行った日(8月13日)の朝、整理券をGETすることができたので見ました。
テーマシアター「めざめの方舟」は、アニメ映画監督として有名な押尾守さんが総合演出する映像空間ということで、話題になっていました。床面にはプラズマ・ディスプレー・パネル96台が敷き詰められていて、そこに映像が映し出されます。私は他の多くの方々と同じく、らせん状に登っていく坂道のような場所から、下を見下ろすような感じで映像を見ましたが、床面のディスプレーの上に立っている人たちが10人くらいいました。部屋全体に映し出される映像を楽しむには、床面から見上げるようにして見るといいんじゃないのかしら(推測)。
周りに立ち並んでいる擬人像群の頭部は、期間中、魚、鳥、犬と変わるのだそうです。私が見たときは犬でした。名古屋在住の義妹の話では、頭部が搬入されるという話題が、ニュースでも流れたし、新聞にも載ったのだとか。愛知の方々にとっては、万博は日常なんだなと思いました。

続きを読む "愛知万博:夢見る山" »

愛知万博:サウジアラビア館

stamp_SaudiArabia ガイドブックによれば、「自然環境に関するイスラム文化の叡智を感じ取ってもらい、イスラムへの理解を深めてもらうこと」が、サウジアラビアの愛知万博への参加目的であるとのこと。イスラム文化、感じました!
入り口を入るとまず、お香の香りにひかれました。進んでいくと、つきあたりの壁に、大きなタペストリーのようなものが掛けられているのを見つけました(真ん中の写真)。これは「キスワ(Kiswah)」というもので、イスラム教の聖地にある聖殿の四方を覆おうための布だそうです。金色と銀色の糸で、絹の布に刺繍してあります。仕上げるのに何年もかかるのだそうです。丁寧に何回も何回も針を刺している刺繍から、イスラム教に対する「思い」を感じました。
P9100076s P9100078s P9100084s

続きを読む "愛知万博:サウジアラビア館" »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005