在宅勤務する日のマイルール
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方のことをいいます。「離れた場所(tele)」と「働く(work)」から成る造語なのだとか。国土交通省のWebサイトによれば、テレワーカーは雇用形態と働く場所によって以下のように分類されています。前置きが長くなりましたが、私がテレワークするときのスタイルは、内勤型テレワーカーの在宅勤務です。
出典:テレワークの普及にむけて - 国土交通省(PDFファイル)
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方のことをいいます。「離れた場所(tele)」と「働く(work)」から成る造語なのだとか。国土交通省のWebサイトによれば、テレワーカーは雇用形態と働く場所によって以下のように分類されています。前置きが長くなりましたが、私がテレワークするときのスタイルは、内勤型テレワーカーの在宅勤務です。
出典:テレワークの普及にむけて - 国土交通省(PDFファイル)
政府の「すべての女性が輝く社会づくり本部」が、「女性活躍加速のための重点方針2015」を決定したそうです。その骨子は、ニュースサイトによれば、以下とおり。
「女性活躍加速のための重点方針2015」の骨子
- 国家公務員の職員数の男女比に応じて各役職へ登用
- 民間企業の管理職の女性限定募集・採用が可能となるよう労働法制の見直し
- 女性理工系人材育成のネットワーク構築 ・警察や消防職員、消防団員などでの女性人材育成
- 配偶者控除などの税・社会保障制度を2020年度までの早い段階で見直し
- マタハラ防止のための法整備を来年の通常国会で検討
引用元: 女性活躍重点方針:マタハラ防止、リケジョ支援など5本柱 - 毎日新聞 (2015年6月26日)
つい先日、ダイバーシティ関連のアンケートに回答しました。ダイバーシティ=女性活用ではない、女性だけの努力だけでは進まない、というのが回答の骨子。その内容に似ていると感じた記事がありましたので紹介します。
en-japan(エンジャパン)が実施した「働きやすい職場」に関する調査によれば、女性が働きやすい職場にするために必要なことは、年代によって異なるようです。20代、30代では支援・制度の充実、40代では職場の意識改革が上位を占めています。
女性役員を増やした方がいい3つの理由が、ライフハッカー日本語版のWebサイトで紹介されています。その理由とは以下のとおり。
フェイスブックの最高執行責任者(COO)のシェリル・サンドバーグさんが来日中です。米アマゾンで総合第1位、全米ベストセラーの話題作『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』の日本語版出版に伴ってとのこと。 | ![]() |
Google、Facebookと経営幹部を務められてきたシェリルさん。会社での交渉術、メンターの見つけ方、よいキャリア設計、「すべてを手に入れる」という発想をやめる、など、この本では、実際的なノウハウを、自分のキャリアと家庭生活と子育てを振り返りながら伝授してくださっているとのこと。
「オールド・ボーズ・ネットワーク」の存在を私が知ったのは、ある一冊の本を読んだことがきっかけでした。もしも、このネットワークのことをもっと早く、20歳代前半に知っていたら。きっと今とは違う働き方をして、違うキャリアをたどっているだろうと思います。
東洋経済オンラインに「女性はなぜ出世すべきなのか?」という連載記事が掲載されています。記事を書いているのは、プロノバ社長の岡島悦子さん。どうすれば女性が出世できるのか、出世のために知っておくべき掟を伝授してくださっています。
Good Luck
再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
最近のコメント