なぜ家電は同時期に壊れるのか?
今日、家電が2つ、壊れました。一つはリビングのホットカーペット。掃除のため納戸から持ち出し、通電確認したものの、その直後から反応しなくなりました。何年も使ってきたものなので、致し方ないかなと。
もう一つはFitbit。Fitbitを家電と言っていいのかわからないですが、こちらも何も反応しなくなりました。iPhoneアプリで見るとこんな感じに。。。
先日から調子が悪く、再起動しても画面が表示されなかったりしていました。サポートセンターからも買い替えとの回答を頂いていたとはいえ、お風呂に入るとき以外は肌身離さず使ってきていたものですし、こちらはかなり痛いです。。。買い替えまでの間、取り急ぎ、歩数カウントのため、iPhoneを持って歩くことにします。
家電って、壊れるときはなぜか続くように感じています。調べたところ、新生活のスタート時などの同時期に購入していたり、耐久年数がだいたい同じだからという理由はあるようです。ですが、今日壊れた2つの家電は、異なる時期に購入したものです。使用頻度も異なるものであるため、たまたま壊れるタイミングが重なっただけだとは思います。ですが続くと、見えないチカラが働いている?とか思ってしまいます(^^;
睡眠の記録をとりたくてFitbitを使ってきています。使い慣れているので、次もFitbitを予定しています。睡眠記録をとれて、(今は行けないけれど)旅先・帰省先での充電を気にしなくていいように電池の持ちがよくて、腕時計がわりにもできるモデルを選ぶつもりです。Fitbitのサイトで比較 したところ、以下の結果となりました。
◆関連情報へのリンク
« ピロリ菌を除菌してみた。 | トップページ | いい年にしていきましょう! »
立て続けにってのはたまにありますけど、一日のうちにってのは珍しいですね。何か代わりにいいことがありますように。
投稿: ぶぅ | 2020年11月 1日 21時05分