星の観察、夏の大三角形を見つけよう!
夏の大三角形、あなたは見つけることができますか?
※クリックすると写真を大きく表示できます。
上の写真は実家の敷地内で撮影したため、また、西の空に星座が見える時間帯に撮影したため、下半分に電線が何本も写っています。ご容赦ください。
はくちょう座のデネブ。こと座のベガ。わし座のアルタイル。この三つの星を黄色の線でつなげてみました。これが夏の大三角形。
中央にはくちょう座。右下にこと座。わし座は西の山の向こう側に沈みかけていて、アルタイルと両隣の星だけが見えています。
※クリックすると写真を大きく表示できます。
星空を見るときにいつも使っているアプリとサイトを紹介します。
◆オススメのアプリ
星座表 - ESCAPE VELOCITY LIMITED(無料)
星空観察の定番アプリ「星座表」。空にかざすだけで星の名前、星座の名前が分かります。たとえば、アプリ内で白鳥座に白鳥のイラストをかぶせて見せることができます。暗めの星座を確認するのにも、とっても便利。月食のときにもお世話になりました。
画面上部に表示されている時刻部分をタップすると、日時を指定できるようになります。何月何日何時にどんな空が見れるのかを、あらかじめ予習することができるので助かります。下の画面ショットは、2019年8月15日21時のはくちょう座付近の夜空です。
📝 星座表 - App Store
📝 星座表 - Google Play
◆オススメのサイト
アストロアーツの星空ガイド
アプリの「星座表」はあれこれと細かく調べることができ、かつ便利でよいのですが、ざっと全体を把握したいときには、アストロアーツの星空ガイドを見ています。
« 子どもが自転車自損事故!交通事故証明書をとれない場合の県民共済「事故状況報告書」の書き方とは? | トップページ | 練習は1日2時間まで。「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」とは? »
« 子どもが自転車自損事故!交通事故証明書をとれない場合の県民共済「事故状況報告書」の書き方とは? | トップページ | 練習は1日2時間まで。「部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」とは? »
コメント