子どもが自転車自損事故!交通事故証明書をとれない場合の県民共済「事故状況報告書」の書き方とは?
少し前のことになりますが、子どもが自転車で移動中に転び、足の骨にヒビが入る怪我をしてしまいました💦 石膏ギプスで足を固定すること、約半月。その後も体育の授業はしばらくは見学でした。整形外科への通院は10回くらいでした。
そして先日。この怪我について、県民共済の共済金の申請をしました。初めての経験でしたので、こちらに記録しておこうと思います。とくに困ったのは、「事故状況報告書」の記入でした。「交通事故証明書をとれない」「事故の目撃者もいない」状況でしたので、戸惑いました。こういった場合にどう記入すればいいかも以下をご覧くださいね。
自転車自損事故の共済金を受け取るまで
- 手続きの流れを確認する
- 手続きに必要な書類をそろえる
- 申請する
- 共済金を受け取る
◆1.手続きの流れを確認する
まずは県民共済のホームページへ。
左メニューから都道府県を選択し、都道府県ごとのサイトに移動します。
以下は、千葉の県民共済のサイトを例に説明します。
「共済金のご請求について」をクリックします。
「手続きの流れ」をクリックします。
「手続きの流れ」を確認します。
共済金を受け取るためには、まず、県民共済に問い合わせ、必要な書類を送っていただく必要があることが分かりました。
問い合わせ先を調べたところ電話番号が載っていたため、電話で問い合わせました。問い合わせの前に、加入コースと加入者番号を調べておくと、電話でのやりとりがスムーズです。
書類入手後の流れは以下のとおり。
提出する書類をそろえ、送ります。
◆2.手続きに必要な書類をそろえる
うちの子の自転車自損事故の場合、共済金の申請に必要な書類は以下の4つでした。(a)~(c)は本人または保護者が記入します。(d)は医療機関で記入してもらいます。
(a) 共済金支払請求書
(b) 事故状況報告書証明書
(c) 承諾書
(d) 診断書(入通院)
🚩 子どもの自転車自損事故。
交通事故証明書をとれない場合の「理由」と「証明者」
さて。記入に困ったのは、(b)の「事故状況報告書証明書」です。記入見本によれば、
「交通事故証明書の発行を受けられない事故の場合は、理由をご記入のうえ、事故の当事者(相手方)、目撃者、勤務先の事業主等から証明を受けてください。
とのこと。
交通事故証明書?目撃者?証明者?
うーん、どうしましょう。。。
どうしたらいいのか分からなかったため、県民共済に電話で問い合わせました。
この事故は、子どもが一人で自転車で移動中に起きた事故でした。目撃者はいたそうですが、連絡先は確認しなかったそうです。事故の直後、子どもは警察に事故の届け出をしませんでした。私も子どもに教えていなかったので、連絡しなかったのは無理もないことだと思います。
という事情を対応してくださった方にお伝えしたところ、以下の回答を頂きました。
「交通事故証明書のとれない場合(自転車の自損事故を含む)は、その理由をご記入ください。」の欄には、理由をそのまま書けばいいそうです。また、証明者は保護者(=私)でいいとのこと。お子さんが怪我をしたことをお母さんはご存じですよね、ならばお母さんの署名とハンコで大丈夫ですよ、とのことでした。
【「交通事故証明書のとれない場合(自転車の自損事故を含む)は、
その理由をご記入ください。」の欄の記入例】
子どもがひとりで移動中に起きた事故であり、
事故直後に警察に連絡することができなかったため。
🚩 診断書の領収書は捨てないで!
(d)の「診断書(入通院)」を医療機関で記入してもらうと、診断書作成のためにお金がかかります。今回の我が家の場合、診断書作成に要したお金は3,500円でした。この診断書料を県民共済が負担してくださる場合があるそうです。県民共済から送られてきた「共済金請求手続きのご案内」によれば、該当するのは、共済金額が15,000円以下の場合。診断書料の領収書の原本を、診断書につけて申請します。共済金額がいくらくらいかわからない場合は、共済金額が15,000以下になる場合に備えて、領収書の原本も添えて申請するとよいと思います。
◆3.申請する
以下の4つ、または5つをそろえ、封筒に入れます。
(a) 共済金支払請求書
(b) 事故状況報告書証明書
(c) 承諾書
(d) 診断書(入通院)
(e) 共済金額の見込みが15,000円以下の場合は、診断書料の領収書(原本)
◆4.共済金を受け取る
申請書を投函してから、3日後くらいに、共催金を振り込んだとの連絡が郵送されてきました。こんなにも速く振り込まれるとは思っていなかったのでビックリでした。
以上、一連の流れの記録でした。
♣ 関連情報へのリンク
« LINEの複数のトークをまとめて既読にする方法 | トップページ | 星の観察、夏の大三角形を見つけよう! »
コメント