« 高校入学から大学卒業までにいくらかかる?~平成30年度「教育費負担の実態調査結果」から~ | トップページ | 平成で一番よかったこと。 »

2019年4月24日

曲の名は。

Imgp0176r1s

小学校2年生のときに聴いて以来、ずっと気になっていた曲がありました。好きというよりも、音と曲調が独特だったから。小学校、中学校、高校、大学、そして社会人。この年月の中で数回、その曲を耳にすることがありました。でもずっと、その曲の名がわからないでおりました。鼻歌検索が登場したとき、試してみたのですがヒットせず。

その答えは、ある日、突然、私のところにやってきました。

それは、子どもが部活の演奏会で演奏することになった組曲を、私が予習していたときのことでした。曲の名は「アルカラの竜騎兵」。カルメン組曲の中の一曲でした。小学2年生の私が独特な音だと感じたのは、ファゴットの音色だったのですね。謎が解けた気分。すっきりしました。

私は音楽は素人ですけれど、カルメン組曲を通しで聴いていたら、もっと早くに気づいていたはず。ですが、このタイミングで気づいたことに意味があるのかも。そう考えることにしました。少なくとも子どもと、曲について少々深く語るきっかけになりました。また、カルメン組曲の中の多くの曲を、時折耳にしているのだと理解しました。意識していないだけで、管弦楽は身近に存在していたのだなと。

🎧 George Bizet: Carmen Suite #1 - The Dragoons of Alcala - YouTube

« 高校入学から大学卒業までにいくらかかる?~平成30年度「教育費負担の実態調査結果」から~ | トップページ | 平成で一番よかったこと。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高校入学から大学卒業までにいくらかかる?~平成30年度「教育費負担の実態調査結果」から~ | トップページ | 平成で一番よかったこと。 »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links