「ビジネス実務法務検定試験」受験対策レポート
◆きっかけ
ビジネス実務法務検定試験という試験があることを、会社の人材開発のサイトを見て知りました。1級から3級まであり、受験資格はなし。一番下の3級は学生と社会人が対象で、ビジネスパーソンとして知っておきべき法律の知識が身につくとのこと。また、自分で問題を検知しリスクを回避できるようになるとのこと。ならば、学んでおいて損はないと考え、今更感もありますが脳のさび付き防止も兼ねて、受験を決めました。親が学ぶ姿も子どもに見せたいという思いは、常にありますし。
◆ビジネス実務法務検定試験とは
受験勉強には、通勤時間とお昼休み時間をあてたかったため、スマホやパソコンで学べる通信講座を探しました。朝の通勤電車が、テキストを開けるほど空いてはいないためです。その結果見つけたのが、「通勤講座」の「ビジネス実務法務検定試験(R)通勤講座」です。「通勤講座」への登録は無料。登録すれば、受講を申し込む前に「無料セミナー」と「無料講座初回版」をお試しできます。
ビジネス実務法務検定試験と求められている人材像を知るのに一番役に立ったのは、「通勤講座」のこの「無料セミナー」と「無料講座初回版」でした。無料ですので、まずはこちらを視聴することをオススメします。
◆試験対策
試験対策は以下のとおりです。2級、3級を同日受験することも可能なのですが、試験までの期間が短く、2級の対策を十分にはできないと考え、今回は3級だけに絞りました。3級の試験は民法からの出題が多く、主に民法を学ぶことになります。他には、商法、会社法、手形法・小切手法、知的財産法などからも出題されます。私は知的財産管理技能士なので、知的財産法関連の出題がもうちょっとあってくれるといいなと期待していたのですが。
・通勤講座
他の通信教育も調べてみたのですが、「通勤講座」は3,980円と格安でした。
受講申し込み前に、前述の無料セミナーと無料講座を視聴しました。それにより、法務関係の仕事をしていない自分でも理解できそうな内容であること、受験までの期間で学習を終えられそうであることなどを確認したうえで受講を申し込みました。スマホやパソコンで学べる講座であるため、申し込み後、すぐに学習開始できるのも魅力的。約1ヶ月前から通勤講座を受講。通勤時間とお昼休み時間を使い、全講座を完了しました。
・公式問題集
![]() |
ビジネス実務法務検定試験3級公式問題集 東京商工会議所 |
「通勤講座」一本でいくつもりでしたが、何回か分かの過去問題を解いてみたくなったため、約1週間前から公式問題集を使いました。私は過去問が多く載っているのをほしかったので公式問題集にしましたが、1冊で済ませたい方は以下もよいかもしれません。
![]() |
法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)3級 テキストいらずの問題集 翔泳社 |
◆試験
市内の商工会議所で受験できました。
試験を一通り回答し終え、2,3回見直したのですが、時間が余ってしまい、早めに試験会場を出ました。だいたい半分くらいの方が、終了時刻までは会場から出ていたのではないかと思います。
◆結果
今週、通知が郵送されてきました。その中に入っていたのが以下の合格証。無事に合格できました。でも。点数が、想定よりもかなり低かったのが残念。。。
関連情報へのリンク
※「ビジネス実務法務検定試験(R)」は、東京商工会議所の登録商標です

« 大雪警報 | トップページ | ガントチャートダイアリーを導入。今年の手帳は2冊で。 »
コメント