認可保育園に入れなかったら?
認可保育園に入れなかった場合、あなたならどうしますか?子どもの預け先の確保は、復職できるかの最大のポイント。育児情報誌「miku」が実施したアンケートによれば、「仕事復帰を先延ばしする」と回答した人が28.0%で一番多かったようです。また、「仕事復帰を諦める」と「子育てしながらできる仕事を探す」の和は25.5%。4人に1人は、希望の仕事を継続できない/希望の仕事に就けないと考えるようです。
●認可保育園に入れなかったらどうしますか?
1位 | 認可保育園の空きが出るまで、 仕事復帰を先延ばしする |
28.0% |
2位 | 認可外やベビーシッター …料金が高くても良いので預け先を探す |
22.8% |
3位 | 子育てしながらできる仕事を探す | 16.6% |
4位 | 幼稚園の延長保育などを利用する | 13.3% |
5位 | 仕事復帰を諦める | 8.9% |
6位 | 祖父母に預かってもらう | 8.8% |
その他 | 1.8% |
情報源:認可保育園に落ちたら!?-育児情報誌miku読者アンケート(2016年6月23日)
ちなみに、私の場合。1位と2位の合わせ技にするつもりでした。空きがなく、子どもが認可保育園に入れなかったことがありました。その折、まずは、復職を1ヶ月延長。その期間を使って無認可の預け先を探し、1ヶ月待っても認可保育園に入れなければ、無認可保育園に預けて復職する計画でした。幸いにも、そうしなくて済みましたが。
◆認可保育園と無認可保育園の違いは?
ちなみに、「認可保育園」の「認可」とは、国が認可しているという意味だそうです。認可保育園と無認可保育園の違いは、以下のとおり。
認可保育園とは?
認可保育園の“認可”とは、国が認可しているということです。保護者等の就労や疾病などにより保育できない児童を保育することを目的としています。入所を希望する場合、保護者の居住する市町村に申し込みをします。
…略…
無認可保育園とは?
無認可保育園は児童福祉法に基づく認可を受けていない施設で、保護者の就労や疾病など、保育に欠ける事由の有無に関係なく、児童は入所できます。保育を希望する保護者は施設に直接申し込みます。
引用元: どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園 [出産・育児費用] All About
関連情報へのリンク
« 2人目の壁を感じる理由は?~夫婦の出産意識調査2016~ | トップページ | 今夜はみんなが地球を想う夜。今夜は七夕ライトダウン。 »
« 2人目の壁を感じる理由は?~夫婦の出産意識調査2016~ | トップページ | 今夜はみんなが地球を想う夜。今夜は七夕ライトダウン。 »
コメント