« 「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」と「子育ての連絡帳アプリLifull FaM」 | トップページ | TOKYO DOME CITY ウィンターイルミネーション »

2015年12月13日

本を買ったら必ずすること「表紙カバーを外してみる」

表紙カバーを外すと、まったく別の表情を見せる本がある。そのことに気づいて以来、本を購入するとまず、表紙カバーの下の表情を見るようになった。たいていの場合は、とくに表情に変化はない。でもときどき、えっ?と戸惑わされる表情を見ることがある。次の瞬間になるほど面白いね、考えているね、となる。こういう本は、本を読む前から私を楽しませてくれるのだ。

最近読んだ本の中では、『掟上今日子の備忘録』がそうだった。

R0019774s

R0019775s

という具合にである。
※下がカバーを外した写真である。

電子書籍では、できないことの一つだ。

4062192020 掟上今日子の備忘録
西尾 維新 VOFAN
講談社  2014-10-15

この“儀式”のきっかけになったのは、「チャンスがやってくる15の習慣」を読んだとき。この本は、表紙にはかぼちゃが描かれている。シンデレラに登場するかぼちゃの馬車をイメージしているのだとか。本に書いてあることを実践して、ティアラを手に入れることができますように、ということで、本の中にはティアラも描かれているとのこと。そういった“仕込み”に惹かれてしまったのだ。

Img2015121301 チャンスがやってくる15の習慣
―Skill With People

レス・ギブリン 渋井 真帆
ダイヤモンド社
2007-03-02

「もしドラ」にも、この“仕込み”があった。以下のように。表紙カバーの下には、ドラッガーのマネジメントの表情があったのだ。

Dscf4049s

Dscf4106s

サンプル数が少なすぎではあるが、かわいい表紙のときは、“仕込み”を期待していいんじゃないだろうか。

『掟上今日子の備忘録』は、先に娘が読むことになった。今日子さんほどではないが、うちの子も読むのが早い。「次の本、貸して」と言われ、私が差し出したのは「もしドラ」だった。そのとき、“仕込み”を思い出し、2冊の本を使って娘に教えた。私の“習慣”が娘の“習慣”になるのかはわからないけれど。

娘によれば、もしドラの新刊が出たのだとか。学校で読んだ新聞に載っていたのだそうだ。今度は「イノベーションと企業家精神」。通称「もしイノ」。ならば。もしイノの表紙カバーの下の表情を見てみたい。もちろん“仕込み”があることを期待している。

4478066493 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社
2015-12-04
4478066507 イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】
P.F.ドラッカー 上田 惇生
ダイヤモンド社
2015-12-04

このブログの関連記事

« 「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」と「子育ての連絡帳アプリLifull FaM」 | トップページ | TOKYO DOME CITY ウィンターイルミネーション »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本を買ったら必ずすること「表紙カバーを外してみる」:

« 「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」と「子育ての連絡帳アプリLifull FaM」 | トップページ | TOKYO DOME CITY ウィンターイルミネーション »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005