苦手や好きを選んで学べる「BenePa」がアマゾンでも購入可能に
進研ゼミ・こどもちゃれんじのデジタル教材「BenePa(ベネパ)」が、Amazon.co.jpでも購入できるようになったそうです。BenePaは、今年2月の販売開始時は、プリペイドカード式だけでした。ローソンにプリペイドカードを買いにいかなければいけなかったのですよね。クレジットカードに加え、Amazon.co.jpでオンラインコードを購入する方式が追加されたことで、思い立ったらすぐに学習を始められるようになりました。
◆苦手の克服に使えそう
BenePaは、オンライン学習のWebサイトです。苦手なところ、やりたいところなど、単元を選んでオンラインで学ぶことができます。1パック500円と、お手頃価格で進研ゼミ・こどもチャレンジの問題に取り組めるのもいいなって思います。子どもの苦手分野の補強に使おうかなと検討中。子どものスケジュールをみつつ、タイミングをみているところです。
◆チャレンジやチャレンジタッチとの違いは?
そこで気になるのは、チャレンジやチャレンジタッチとの違いです。学ぶときに使うもの、学べる範囲、入会要否といった点が異なっているようです。以下にざっと書き出してみました。お手軽度と希望適合度は、BenePaが一番みたいです。
- 「BenePa」
- パソコン・スマートフォン・タブレットで学べる
- 分野を絞って取り組める完結型のデジタル教材
- 会員でなくても、誰でもOK
- 「チャレンジタッチ」
- 専用タブレットで学ぶ
- 学校で使っている教科書にあわせて、
タブレットに教材が毎月配信されてくる - 入会が必要
- 「チャレンジ」
- テキストで学ぶ
- 学校で使っている教科書にあわせて、
テキストが毎月送られてくる - 入会が必要
BenePaを知るには、以下の動画も参考になりました。
「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」の違いは、以下の記事で詳しく紹介しています。よろしければご覧くださいね。
このブログの関連記事
- 「チャレンジ」と「チャレンジタッチ」、どっちを選ぶ? (2015年1月24日)
関連情報へのリンク
« イクボス企業同盟とは? | トップページ | ドルチアの和菓子みたいな「モンブラン」 »
コメント