壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは?
就職し、新人教育を終え、最初に配属されたプロジェクトには、女性の先輩が二人いた。その先輩は二人とも、いわゆる「小1の壁」問題で会社を辞めた。お子さんが小学校に入学するとき、放課後の預け先がなかったからだ。
放課後の預け先の話題がAERAに掲載されていた。以下のリンクから記事の抜粋を閲覧できる。興味のある方はたどっていただきたい。
壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは? 〈AERA〉|dot.ドット(2015年2月27日)
AERA (アエラ) 2015年 3/2号 [雑誌] |
子どもが小学生になったのだから、子育ても楽になっただろう、というのは、必ずしも正しくない。子どもが成長してからの方が大変なことだってある。いじめの問題しかり。不登校の問題もしかり。
子どもが小学校1年生から2年生になるとき、隣町に引っ越したご家族がいた。その理由は、となり町の放課後ルームの方が、1時間長く、預かってもらえるから。引っ越し前に住んでいた市は、18時までだったそうだ。その子の両親はフルタイムで働いていたから、この1時間の差は大きい。
仕事と育児の両立に苦労するシーンは、子どもが小学生になってから後のほうが多いように思う。
子どもが大きくなれば子育てが楽になるという思い込みは、振り払ったほうがいい。私の経験からも、小学校入学後の方が、しんどいことが多かったから。
P.S. シャア、大好き
« PTAでいちばん大変!"役員決め"の舞台裏 | トップページ | 搾乳は6割が「トイレ」で 働くママの「罪悪感」 »
« PTAでいちばん大変!"役員決め"の舞台裏 | トップページ | 搾乳は6割が「トイレ」で 働くママの「罪悪感」 »
コメント