PTAでいちばん大変!"役員決め"の舞台裏
役員決めの季節ですね。毎年3月から4月にかけて、来年度の役員決めがあります。子どもの保護者の役割をもつ私としては気が重い時期です。。。折しも、東洋経済オンラインに役員決めに関する記事が掲載されていましたので紹介させていただきますね。
自分がいないところで役員することが決まってしまうのは嫌だから、役員決めには参加するつもりです。気が重いですけれど、ね。
◆役員の思い出
子どもたちが通っている小学校は、6年の間に、1児童につき1回は役員さんをしなくてはいけないことになっています。
上の子のときは、5年生のときに役員(学級幹事)をしました。5年生の学級幹事は、6年生の学級幹事よりも楽だとは思うけれど、6年生の役員決めの司会をしなくてはいけないのが難点。役員決めの前までに、「どうですか?」「できそうですか?」って、まだ役員していない保護者全員に、電話しなければならなかったから。役員決めをスムーズに進めるためには、事前準備として必要だったのですが、私にとっては相当なストレスでした。。。
どうしても出席できないという保護者の代理で、役員できない窮状、出席できない窮状を、他の保護者の方々に説明したこともあったっけ。
でも。私は恵まれていたのだと思います。助けてくれる人がいたから。
同じクラスの保護者の皆さんや、保育園のときからのママ友に助けられ、なんとかを乗り切ることができました。感謝、感謝。頑張って、あがいてみてよかったなぁ。へこむことも多かったけれど、感謝の気持ちは増えました。スクールガード(子どもたちの通学の時間帯に、子どもたちを見守ってくださる方々)の活動も、役員活動で、通勤するのと違う時間帯に通学路を通ったときに知りました。ありがたいな、温かいな、って、感じました。
と、プラスに考えてみるようにすると、収穫は多かったと思います。
私がしたのは、クラスの役員ですので、それほど大変ではなかったと思います。本部の役員さんたちは大変だと思います。いつも頭が下がる思いです。
◇ ◇ ◇
このブログの過去記事の中から、小学校でのPTA活動について書いている記事をリンクしておきますね。
上の子のとき:
5年生のときに役員(学級幹事)をしました。
半休を使いきってしまい、困ったっけ。。。
- 私がPTA役員になった理由
(2007年04月12日) - 学級幹事のお仕事(学級懇談会兼茶話会)
(2006年07月09日) - PTAは大人の戦場と心得よ
(2006年06月17日) - 運動会で場内パトロールしました
(2006年05月29日) - 運動会の喫煙コーナーの数は?
(2006年05月31日) - 懇談会ってストレス(2005年04月14日)
下の子のとき:
2年生のときに役員(広報部員)をしました。
集まりが土曜日、かつ、ネット活用で助かりました。
ICTはPTA活動も楽にするのだと実感。
- 広報部員、することになりました。
(2011年05月20日) - 牛乳パック・リサイクル活動に参加しました
(2011年11月18日)
« 「子育てタクシー」運行中! | トップページ | 壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは? »
コメント