« 紛失したスマホが何されるか? | トップページ | 一番の早起きは富士山でした »

2015年2月 2日

家事支援サービス品質のガイドライン策定

家庭における女性の負担を軽くする方法の一つに、「家事支援サービスの活用」があります。しかしながら、サービスを使ったことがある人は、わずか3%にとどまっているそうです。97%の人が使用しない理由には、下図のように、価格の高さ、プライベートな空間に他人が立ち入ることへの抵抗感、セキュリティ上の不安感などがあるとのこと。こういった背景を受け、経済産業省は、「家事支援サービス事業者ガイドライン」を策定したのだそうです。

Img2015020201

このガイドラインは、家事支援サービス事業者の品質確保に向けた取組指針とのこと。消費者が安心して家事支援サービスを活用できることを目指しているようです。

家事の負担を減らしてくれるといったサービスには、「家事代行サービス」「家事支援サービス」「ハウスキーピング」などの呼び方があります。同じ種類のサービスをうけることができるのか、何が違うのか、とっても分かりにくいですよね。家事支援サービス推進協議会は、これらのサービスを、「家事支援サービス」と総称することにしたそうです。報告書「家事支援サービスの品質確保の在り方について」で触れられています。

消費者が、「家事支援サービス」の事業者を横並びで比較できるように、「共通のものさし」があったらいいなと思います。たとえば、将来的に、ガイドラインにもとづいて事業者が評価され、しかるべきところから認定されるようになれば、認定有無は、消費者が信頼できる事業者を見分ける一つの判断基準になるのではないかと、私は思います。

情報源

このブログの関連記事

« 紛失したスマホが何されるか? | トップページ | 一番の早起きは富士山でした »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家事支援サービス品質のガイドライン策定:

« 紛失したスマホが何されるか? | トップページ | 一番の早起きは富士山でした »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links