フェアトレードチョコレートとは
◆フェアトレードとは
私たちが普段消費するコーヒーや紅茶、またバナナなどの生産物の多くは、アジア、アフリカ、中南米などの発展途上国で生産されています。そうした生産物の生産者の中には、先進国の多国籍企業や地元の権力者に買値を安く買い叩かれ、不安定な生活を強いられている人々が多くいます。フェアトレードとは、生産物を公平な値段で継続的に買い取ることによって、そのような貿易構造を変え、生産者が公平な利益と安定した生活を得て、彼ら自身の力で社会を発展させることができるようにすることを目的とした運動です。
引用元:図解入門ビジネス 最新CSR(企業の社会的責任)がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)
◆フェアトレードと児童労働
毎年この時期は、チョコレートが注目を集めます。だからというわけでもないのですが、フェアトレードのチョコレートについて調べました。すぐにたどり着いたのが、児童労働の問題。チョコレートの原料はカカオ豆。日本に輸入されるカカオ豆の約8割はガーナ産とのこと。そのガーナでは、多くの子どもたちがカカオ農園で働き、教育の機会を逃しているのだとか。子どもを持つ親として、やはり児童労働のことは気になります。学びの機会をなくしてしまわないような配慮は必要だと思うのです。
YouTube - フェアトレードと児童労働 - YouTube
特定非営利活動法人エース
◆自分に出来そうなこと
フェアトレードマークがついた食品を購入することは生産者支援につながります。これはできそう。個人ではわずかなので、職場でコーヒーや紅茶を購入する機会があったら、提案してみようと思います。まずは、自分から、できることから、身近なところから。
関連情報へのリンク
« 今日はお知らせベルがいつもよりちょっとかわいい件。 | トップページ | ベビースリングがヒント!多機能カメラストラップ「カメラスリング」が素敵☆ »
« 今日はお知らせベルがいつもよりちょっとかわいい件。 | トップページ | ベビースリングがヒント!多機能カメラストラップ「カメラスリング」が素敵☆ »
コメント