「チャレンジタッチ」の安心安全をお試し!(2)
タブレットで学ぶベネッセの通信教育「チャレンジタッチ」のモニターキャンペーンに参加しています。前の記事ではインターネットに対する安全安心をみました。保護者としては、子どものカラダとココロへの影響が気になるところ。今回はこの点を中心にみてみます。タブレットを使い過ぎないようにするために、いくつか工夫がなされているようです。
◆30分勉強したら一休み
たとえば、30分、学習のコンテンツを使い続けると、画面に「休けいしよう!」というメッセージが表示されます。上の写真のように、アラートをシステム側があげてくれるのはいいですね。ただし、このメッセージは「休んだほうがいいよ」というお知らせの役割だけを持ち、休憩の強制力はありません。「わかった」ボタンをクリックすれば、学習コンテンツを使えなくなるわけではなく、すぐに続けて勉強できてしまいます。
◆お楽しみコーナーは30分まで
チャレンジタッチには、「放課後ランド」というコーナーがあります。放課後ランドは、一日の勉強をやりきるともらえるチケットを使って遊ぶことができるお楽しみコーナー。1日に30分だけ、使うことができます。放課後ランドは、30分以上は使えない仕組みになっています。
お楽しみコンテンツの使用時間に上限があることはわかりました。でも、使用時間に上限があったとしても、保護者の見守りが必要と感じました。なぜならば、楽しみを与えてくれる電子機器は、チャレンジタッチだけではないから。たとえば、DSやパソコンでゲームをしていい時間は1日30分、というように、チャレンジタッチ以外の電子機器使用にルールを設けているご家庭もありますよね。これらを踏まえたうえで、一日の電子機器使用時間を守る心がけが必要だと、私は思いました。「チャレンジタッチで30分遊んだら、今日はDSは使わないようにしよう」というように。
ベネッセのWebサイトによれば、放課後ランドには「知的好奇心が高まるコンテンツを集めている」とのこと。たしかに、デジタル電子図書館などではそういう要素は感じられますが、ゲームの中にはそれが感じられなかったコンテンツもありました。私がほとんどゲームをしない大人だからかな。。。でも上限が30分だから、それでもいいかな。
もう一つ気になったのは、30分という時間設定。ちょっと長いかも。チャレンジタッチの1回の学習時間は10分で設計されています。4教科やると40分。これをうちの子は半分以下の時間で完了できてしまいます。それに対して、放課後ランドの使用上限は30分は長いのではないかと。。。でも上限が30分だから、それでもいいかな。
◆疲れにくい専用タッチペン
「タッチする」だけではなく、漢字や筆算などで「書く」という行為をするコンテンツが結構あります。この点に配慮してだと思うのですが、専用タッチペンが持ちやすく疲れにくくなっていると感じました。ペン全体が三角の構造になっていました。なるほど、この形なら転がりにくいという長所もありますね。また、持つ部分は滑りにくいようにも配慮されているようです。
タブレットは安いものではないです。落として壊れてしまったら?踏んで壊してしまったら?飲み物をこぼしてしまったら?など、子どもが使うとなるとなおさら、壊れてしまったときのサポートが気になります。
チャレンジタッチにはサポートサービスが用意されています。サポート費用は1年あたり1,836円。このサービスに加入していれば、1年に1回まで、3,240円で交換してもらえるようです。このサービスに加入していなかった場合には、14,364円がかかるとのこと。2年目以降は自然故障もサービス対象になるそうです。長く使うことが想定される場合は、サービスへの加入を検討しておいたほうがよいかもです。
<タブレットサポートサービス>のご案内 - 進研ゼミ小学講座
チャレンジタッチのチャレンジパッドは、専用カバーにセットして使うことで、横置きだけでなく、ちょっと斜め置き、縦置きができるようになります。子どもの姿勢と目への影響を考えると、置き方が複数あるのは良いと思います。
平置きの図。
ちょっと斜め置きの図。
縦置きの図。
テキストと体験教材の講座「チャレンジ」、タブレットの講座「チャレンジタッチ」。この2講座の比較については、別の記事で書きますね。
このブログの関連記事
- タブレットで学ぶ通信教育
「チャレンジタッチ」の安心安全をお試し! (2015年1月11日) - 「チャレンジタッチ」の安心安全をお試し!(2) (2015年1月12日)
- 「チャレンジ」と「チャレンジタッチ」、どっちを選ぶ?(2015年1月24日)
関連情報へのリンク
- チャレンジタッチ | よくあるご質問|進研ゼミ小学講座
- 「チャレンジタッチ」を体験|進研ゼミ小学講座
- 株式会社ベネッセコーポレーション - 日本e-Learnig大賞「ベストスマイル賞」受賞の「チャレンジタッチ」をご自宅で使ってみませんか? - FansFans
- 日本e-Learning大賞 - eラーニングアワード2014フォーラム
« タブレットで学ぶ通信教育「チャレンジタッチ」の安心安全をお試し! | トップページ | 2015年「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」発表! »
« タブレットで学ぶ通信教育「チャレンジタッチ」の安心安全をお試し! | トップページ | 2015年「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」発表! »
コメント