学校の情報化が進んでいる都道府県は? ~公立学校情報化ランキング2014~
文部科学省が実施した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」(2014年3月1日時点)に基づいているとのこと。インフラ整備(9項目)の達成度と、教師指導力(19項目)から算出されているのだそうです。
ちなみに、インフラ整備の9項目は以下のとおり。「学校CIO」って言葉は初めて聞きましたが、そうですね、いらっしゃいますよね。
インフラ整備【9項目】
- 児童・生徒用パソコンの導入
(児童・生徒1人に1台に対する達成度) - 普通教室のLAN整備率
- 学校のインターネット接続率
(30Mbps以上での接続) - 教員用パソコンの導入
(教員1人1台に対する達成度) - 電子黒板の整備率
(各学年1台=小学校は6台、
中学・高校は3台に対する達成率) - 電子黒板のある学校の割合
- デジタル教科書の整備率
- 校務支援システムの導入率
- 学校CIOの設置率
2014年の公立高等学校のランキングを見てみると、以下のとおり。教員指導力は、5年前の2009年では、最下位が56.5%でしたから約5ポイント伸びているようです。
- インフラ整備は、
84.3%で佐賀県が1位。最下位は47.3% - 教員指導力は、
95.0%で愛媛県が1位。最下位は61.6%
ここ数年の動きから、インフラはかなり整備されてきたのではないかと考えていましたが、都道府県別の開きが、まだかなり存在しているのですね。。。
2年くらい前だったか、授業参観で小学校のパソコン教室を見たことがあります。上の子のときと比べると、格段によくなっていて、うらやましいくらいの環境でした。それよりも、どんな授業をうけているのか知ることができたことが収穫。自宅のPCで子どもの調べ学習に付き合うときの参考になりましたよ。
情報源
- 全国市区町村 公立学校情報化ランキング 2014
- PC Online(2014年11月6日)
このブログの関連記事
- パソコン授業の見学に行きました (2007年7月12日)
« オフィス街でも秋 | トップページ | 家事代行マッチングサイト「タスカジ」は、お手頃価格が魅力的☆ »
コメント