皆既月食を見よう!(お役立ちサイト編)
2014年10月8日は皆既月食の日です。今回の皆既月食は夜の早い時間帯から欠けはじめるため、赤銅色の月をお子様と一緒に観測するのにいい機会ではないかと思います。この記事では、月食観測に役立ちそうなサイトを紹介しますね。
◆月食の仕組みを知りたいなら
国立天文台のサイトが参考になります。お子様向けには、キャノンさん、ニコンさんのキッズ向けサイトがよいかも。
国立天文台 - 皆既月食 2014年10月8日
キヤノンサイエンスラボ・キッズ - 日食・月食のふしぎ
Nikon キッズアイランド - 月食をかんさつしよう
◆月食の観測会に参加したいなら
全国のプラネタリウムと天文台情報が集められている「PAONavi」さんがよいと思います。お近くの天文台のWebサイトを見てみてもいいかも。
◆月食を撮りたいなら
アストロアーツさんの特集サイトが参考になります。
アストロアーツ「2014年10月8日 皆既月食」特集サイト:月食を撮ろう
以下の露出表の出展も、アストロアーツさんのサイトです。フィルムカメラで撮影する場合のF値とシャッタースピードの表ですが、デジカメの設定でも使えます。ISO100前回の皆既月食の際にも、この露出表を参考にさせていただきました。
「studio9 写真・カメラ情報サイト(すたじお・きゅう)」は、初級カメラマンにとっても親切に情報提供しているサイトです。とってもオススメ。月の撮影については、以下の記事が役立ちます。露出表もあります。残念ながら、月食の撮り方には触れられていないのですが。。。
【追記(2014年10月7日)】
「(皆既)月食はどう撮るの?」が下記の記事に追加されました。
【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで] studio9 オススメです!
◆前回の皆既月食はどうだったかというと
前回の皆既月食は2011年12月11日でした。そのとき撮影したお月様の写真はこちら。赤銅(しゃくどう)色のお月様を見たのは、この時が初めて。欠けはじめから欠け終わりまで、天体ショーを一通り見れました。雲が晴れてくれたのでラッキーでした。
皆既月食の夜 - windy's note (2011年12月11日)
10月8日、晴れるといいな。月食観察に役立つアプリは、別の記事で紹介しています。
皆既月食(2014年10月8日)の特集ページ
- アストロアーツ「2014年10月8日 皆既月食」特集サイト
- ケンコー・トキナー - 2014年10月8日:皆既月食 特設ページ
- 国立天文台 - 皆既月食 2014年10月8日
- BORG(ボーグ)天体望遠鏡 - 2014.10.8 皆既月食特集
関連情報へのリンク
このブログの関連記事
- 皆既月食を見よう!(お役立ちアプリ編)(2014年9月25日)
- 皆既月食の夜 (2011年12月11日)
前回の皆既日食の日の記録です。 - 金環日食観察会参加レポート: 輝くリング、見れました! (2012年5月21日)
« 「女性の活躍が無ければ日本に未来は無い」―フローレンス駒崎氏が推奨する「しなやかな」働き方とは | トップページ | 皆既月食を見よう!(お役立ちアプリ編) »
« 「女性の活躍が無ければ日本に未来は無い」―フローレンス駒崎氏が推奨する「しなやかな」働き方とは | トップページ | 皆既月食を見よう!(お役立ちアプリ編) »
コメント