« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
台風16号から変わった低気圧の影響で、羽田空港は雨模様。離陸し雨雲を抜けると、期待していたとおり、青空が待っていました まるで灰色の世界から青色の世界に投げ出されたかのよう。映画「マトリックス レボリューションズ」のワンシーン、トリニティが死ぬ直前に見た青空のシーンを連想してしまいました。
2014年10月8日は皆既月食の日です。今回の皆既月食は夜の早い時間帯から欠けはじめるため、お子様と一緒に観測するのにいい機会ではないでしょうか。前の記事では、月食情報が載っているWebサイトを紹介しました。この記事では、月食観測に役立ちそうなアプリを2つ紹介しますね。
◆Moon Book - Vixen(無料)
Vixen(ビクセン)さんのアプリ「Moon Book」は、月食の日に、月がどの方向に見え、どんなふうに欠けるのかを知ることができるアプリです。月食の開始・終了、最大食、皆既食の開始・終了の時刻と、月が通るルートが分かります。このアプリを抑えておけば、月食観測には十分ではないかと思います
| App Store | Google play |
|
2014年10月8日は皆既月食の日です。今回の皆既月食は夜の早い時間帯から欠けはじめるため、赤銅色の月をお子様と一緒に観測するのにいい機会ではないかと思います。この記事では、月食観測に役立ちそうなサイトを紹介しますね。
『「女性の活躍が無ければ日本に未来は無い」―フローレンス駒崎が推奨する「しなやかな」働き方』という記事が、日刊読むラジオに掲載されています。「しなやかな」っていう言葉がいいですね。この記事には共感できる部分が多くあります。それだけでなく、後半は「僕らがどう思うか、どう行動するか、どう声を挙げるか、それによって歴史は変えられると思います。」という男性へのメッセージになっています。その部分を引用して紹介させていただきますね。
iPhone 5を、iOS 8にアップデートしました。おおむね順調にアップデートできましたが、軽めのトラブルに2つほど遭遇しましたので紹介します。ご参考まで。
今回のトラブル一覧
ポイント
iOS8がリリースされました。PCとiTunesを使わずにアップデートできるようになってからはいつも、iPhoneのソウトウェアアップデート機能を使用しています。今回は、iOS7.1.2からiOS8へのアップデートです。
[設定]→[一般]→[ソフトウェアアップデート]とタップ。[ソフトウェアアップデート]画面でダウンロードしようとしたら、いつもの[ダウンロードしてインストール]が表示されておらず、代わりに[使用状況]が表示されていました。。。iOS8へのアップデートには、4.6GB以上の領域が必要なようです。957MBと表示されているので、3GBくらいあれば十分かと考えていたのですが、甘かったようです。
秋の運動会の季節ですね。この記事では、運動会・秋の行楽弁当のレシピが掲載されているサイトを、5つ紹介させていただきます。個人が投稿できるサイトもありますので、自慢のレシピをお持ちの方は投稿してみてもいいかも。
ニコニコおにぎりのお弁当は、思わず笑顔になってしまいまそうですね。ハムとチーズの薔薇もいいですね。薔薇の材料にはバリエーションもあるようで、ハムとたまご焼きの組み合わせもあるようです。
漢検DSシリーズの最新商品、日本漢字能力検定協会オフィシャルソフト「漢検トレーニング」を、予約しました。
常用漢字が、2010年に改定されました。これに伴い、日本漢字能力検定(漢検)の審査基準も、平成24年度に改定されました。2014年9月25日に発売される「漢検トレーニング」には、これらの改定に準拠した問題が収録されているのだそうです。今、買うなら、これがよさそうです。
![]() |
写真展「IRODORI ~目に写る色、真を映す色~」、終了しました。お越しくださった方、応援してくださった方、ありがとうございました。
子宮頸がん予防ワクチンは、積極的な接種の呼びかけが一時中断されています。接種後に体中の痛みを訴えるケースが相次いだためです。9月13日のニュース記事によれば、難病治療研究振興財団の調査の結果、重い症状が見られる患者は3月末までに1112人に上ったのだそうです。
『ワクチンの「意義」と「副反応」の両方を十分に理解してからお子様に接種させてください』と、厚生労働省の保護者向けのリーフレットには書かれています。これから接種年齢を迎える女の子の保護者として、慎重な姿勢でいたいと思います。
子宮頸がん予防ワクチンを接種するお子様の保護者の方へ(リーフレット)(PDFファイル)
キッザニア東京からの帰り道、子どもと一緒にお茶を飲みながら電車を待っている合間に、新木場駅のホームの端っこで撮影した写真。それが、この記事で使っている写真です。
最良の瞬間を待つなんてことはできなくて、いつも限られた時間の中で撮影しています。
で、気づいたこと。
明治安田生活福祉研究所が実施した調査によれば、女性のライフステージに応じた理想の働き方と現実にギャップがあることが分かったそうです。男性でこのギャップを経験する方は、女性よりも少ないのではないのでしょうか。他の調査でも同様な結果が出ていました。特にこれから結婚・子育てを控えている女性は、このギャップを知っておいた方がよいと思います。
撮影した写真をフォトブックにしてみました。私は、フォトブックの作成には、いつも「Photoback(フォトバック)
」を使っています。Photobackを気に入っている理由は以下のとおり。
9月3日、第二次安倍改造内閣が発足しました。女性閣僚は歴代最多に並ぶ5人。この増加は、先進国最低レベルの、日本のジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)の向上に寄与するでしょうか。
所属する写真部のグループ展「IRODORI」がスタートしました。カラー写真約56点、フォトブック約23冊が、会場にギュッと詰まっています。私は、時間が穏やかに流れていく空風景の写真で参加しています。「記憶」を呼び起こす「記録」を残したいと考え、撮影しました。大きな写真(ワイド四つ切)6点、小さなスクエアフォーマットの写真6点、個人で作成したフォトブック4冊、出展しています。近くに行くことがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいね。
過去60年以上、日本では感染の報告がなかったというデング熱。そのデング熱への感染の報道が先月末から続いています。蚊が媒介するというデング熱。長袖の服を着るように、虫刺され予防スプレーなどを使うように。蚊に刺されないための対策を、改めて意識しました。デング熱に関するQ&Aが厚生労働省のWebサイトに掲載されていますので、紹介させていただきますね。
女性写真部「フォトジェンヌ23」の写真展「IRODORI」は、南青山の写真ギャラリー「NADAR/TOKYO」での開催です。場所がちょっと分かりにくいかもしれませんが、エイベックスのビル(下の写真)が、目印になるんじゃないかと思います。写真展の会場に行くためには、このビルの横の道を入ってくださいね。
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
|
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント