« 子どもの急な病気に困ったら、小児救急電話相談「#8000」 | トップページ | 小須田牧場でバーベキューランチ&清里散策(蒸気機関車C56149、清泉寮のひまわり) »

2014年8月15日

勝沼ワイナリーでカフェランチ「原茂ワイン」

Imgp6369001r

原茂ワイン(山梨県甲州市勝沼)に、帰省途中に立ち寄りました。お目当ては、ワインとカフェ・ランチ。

1階がワインショップ、2階がカフェになっています。

Imgp6371001r
1階のワインショップでは試飲できます。カフェの席が空くのを待つ間、試飲することもできます。何種類か試飲して、その中から何種類か、購入されていく方々を何組も見かけました。原茂ワインは、創業当時と同じ製法でつくられているのだとか。ブドウの選別からびん詰めまで、同じ人が管理する方法とのこと。

Imgp6378001r

ワイナリー見学もできます。予約制。醸造所スタッフが案内してくださるとのこと。私が行った日はスタッフの方がいらっしゃらないということで、見学はお休みでした。ワイナリー見学できるところを探していて、原茂ワインを見つけただけに、とっても残念。

Imgp6393001r

趣きのある、素敵な木造の建物です。築120年とか。ブドウ園の中にある民家を改築したのだそうです。上の写真は1階のワインショップ、下の写真は2階カフェの様子です。

Imgp6425001r
2階のカフェ、Cafe Casa da Noma(カーサ・ダ・ノーマ)は、4月から11月までの季節限定のカフェ。ぶどう園の中にあります。土休日は列ができるのだそうです。先にオーダーとお支払いをするシステム。初めてなんですけど、、、と話したら、スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。1階のワインショップで試飲できない希少ワインが、2階のカフェではいただけるとのこと(有料)。

窓の外には、勝沼のブドウ園。ぶどう棚を上から見渡す感じの景色を臨めます。

Imgp6400001r

私は、お食事にあわせて、ハラモ・ルージュをいただきました。ヤマソーヴィニヨン、ネオアリカント、甲斐ノワールのブレンドとのこと。

Imgp6405r

スタッフさんオススメのメニューを、二つ、オーダーし、みんなでシェアしました。一つめは、カーサ・ダ・ノーマ風カレー。煮込まれてた玉ねぎの下には、やわらかな大きめお肉がドーンと乗っています。さらさらのカレーです。スパイシーな中辛カレー。普段、バーモンドカレー中辛を好む我が家の小学生は、問題なく食べていました。

Imgp6411001r

そして、パンのきまぐれブランチ。3種類の小さめのパンと沢山のお野菜がワンプレートに乗っています。中央は、ピーマンのスープ。まいたけはグリル。

Imgp6415001r

デザートは、2種類、オーダーしてシェアしました。私はアールグレイで。

Imgp6435001r
Imgp6437001r

美味しゅうございました。

入り口の前のぶどう棚。あいにくの雨でしたが、雨の日もまた、趣きがありますね。

Imgp6445001r

お土産に、ハラモ・ルージュを購入。アジロンダックのワインとか、他にも気になるワインがありましたが、ワイナリー見学とあわせて、次回の楽しみにしようと思います。

ワインを試飲できて、ぶどう棚の緑を見ながらお食事できて、ワイナリー見学もできる場所。小さなお子様向きのメニューはないので、小学生以上くらいのお子様連れなら、のんびりと過ごせる、よいスポットだと思いました。

関連情報へのリンク

« 子どもの急な病気に困ったら、小児救急電話相談「#8000」 | トップページ | 小須田牧場でバーベキューランチ&清里散策(蒸気機関車C56149、清泉寮のひまわり) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝沼ワイナリーでカフェランチ「原茂ワイン」:

« 子どもの急な病気に困ったら、小児救急電話相談「#8000」 | トップページ | 小須田牧場でバーベキューランチ&清里散策(蒸気機関車C56149、清泉寮のひまわり) »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005