« 子どもが産まれたことで働き方に変化はありましたか? | トップページ | 今年のベスト・ファーザーに選ばれたのは? »

2014年6月14日

ハラスメントにどう対処するか?雇用形態で差異

先日、日本労働組合総連合会(連合)が実施した「第2回 マタニティ・ハラスメント(マタハラ)に関する意識調査」が公表されました。これによれば、ハラスメントを受けたときにどう対処するかは、雇用形態で差異があるようです。正規社員は会社や職場に対して働きかけを行う傾向(下図の赤色の四角の部分)があり、非正規社員は仕事を辞める傾向(下図の青色の四角の部分)があるようです。

Img2014061401

マタニティ・ハラスメント(マタハラ)とは、「働く女性が妊娠・出産を理由とした解雇・雇止めをされることや、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメント」のこと。「セクハラ」「パワハラ」と並び、働く女性を悩ます3大ハラスメントの1つです。

「マタハラ」の実態は、この一年ではそれほど変化はなかったようですが、言葉の認知度は20.5%から62.3%に上昇したそうです。昨年、マタハラがニュースやニュース系サイトで取り上げられたからでしょうか。

働く女性をとりまく環境は、男性とはちょっと異なっています。この調査結果は、その一面を知ることができるのではないでしょうか。詳しくは、下記をご覧くださいね。

情報源&グラフの出展

« 子どもが産まれたことで働き方に変化はありましたか? | トップページ | 今年のベスト・ファーザーに選ばれたのは? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハラスメントにどう対処するか?雇用形態で差異:

« 子どもが産まれたことで働き方に変化はありましたか? | トップページ | 今年のベスト・ファーザーに選ばれたのは? »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005