« 亀戸天神社の藤まつり | トップページ | こどもの割合は12.8%、40年連続の低下 »

2014年5月 4日

根津神社のつつじまつり

Imgp5076s
根津神社(東京都文京区)につつじを見に行きました。遅咲きのつつじが見頃でした。様々な色と種類のつつじを堪能させていただきました。

Imgp5070s_5

愛子様の御印のゴヨウツツジなど、境内のつつじ苑には珍しいつつじも見られるのだとか。100種類3000株のつつじがあるのだそうです。沢山の種類があるのですね。

Imgp5092s
根津神社に出かけたのは、今回が初めて。知人が紹介してくれたのです。ゴールデンウィークの合間の出勤日のうち、会社を休まなければならない平日が一日ありましたので、この日を使いました。平日なので少しは空いているかなと思って出かけたのですが、見頃の時期とあいまって混んでいました。それもまた良し、ですね。

Imgp5113s

ツツジを見に行く前に、まずはお参りに。下の写真は、重要文化財の楼門[↓]。頂いた資料によれば、江戸の神社で楼門が残っているのはここだけなのだそうです。

Imgp4983s
唐門[↓]。こちらも重要文化財。

Imgp4992s
こちらの青銅灯籠も重要文化財です。見るもの見るものが歴史的・文化的価値のあるものなのですね。。。

Imgp5008s
拝殿。きらびやかです。

Imgp5006s
Imgp5029s

西門を出て、乙女稲荷神社へ。朱色の鳥居が並んでいました。トンネルのようになっているので、くぐって進みます。

Imgp5040s

散策マップを頂いたので、境内を少し歩いてみました。「鴎外の石」[↓]には、出店のお姉さんたちが普通に水を汲みにきていたりしましたので、一度目は気付かずに通り過ぎてしまいました。陸軍軍医だった森鴎外の本名「森林太郎」の文字が、裏側に彫られています。もともとは日露戦争の戦利砲弾を飾るための台座だったとか。

Imgp5136s_8 Imgp5133s_3

下の写真は、「文豪の石」。夏目漱石や森鴎外が腰かけたと言われている石です。近くに案内板とかがあるわけではないので、参拝客のみなさんが代わる代わる休憩していました。

Imgp5138s
この日は子連れではなくおひとり様での行動でしたので、比較的ゆっくりできました。ですが境内は広く、つつじ苑を全部まわることはできませんでした。神社のきらびやかさとツツジの綺麗さで、おなか一杯の気分でした。

神社の中の空気が清々しくて、気持ちよく感じました。

この日は、夕方までにもう何か所か行きたい場所がありましたので、ツツジ狩りを切り上げて次の目的地へと向かいました。この日の後半の出来事は、また別の記事でご紹介しますね。

ご朱印

お参りの記念に、ご朱印を頂きました。

Imgp5254s

[撮影日:2014年5月2日]

関連情報へのリンク

« 亀戸天神社の藤まつり | トップページ | こどもの割合は12.8%、40年連続の低下 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根津神社のつつじまつり:

» ケノーベルからリンクのご案内(2014/05/05 08:47) [ケノーベル エージェント]
文京区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 亀戸天神社の藤まつり | トップページ | こどもの割合は12.8%、40年連続の低下 »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links