« 「世界子供白書2014統計版」発表、だれもが大切な”ひとり” | トップページ | 音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭 »

2014年2月 1日

フェアトレードと児童労働についての備忘録

Imgp2567s

フェアトレードのことは、CSR(企業の社会的責任)を学んだときに知った。テキストに数ページ程度の記事が載っていたからだ。それほど身近にあるわけでもなく、意識しなくても生活できるので、記憶の奥に沈みかけていた。先日、「フェアトレード」という文字列を目にした。それがきっかけで少し調べてみた。フェアトレードとは何か、フェアトレード商品を購入する意味について、わかりやすく説明していると私が感じた情報を、この記事ではまとめておく。自分用の備忘録として。

◆フェアトレードとは

私たちが普段消費するコーヒーや紅茶、またバナナなどの生産物の多くは、アジア、アフリカ、中南米などの発展途上国で生産されています。そうした生産物の生産者の中には、先進国の多国籍企業や地元の権力者に買値を安く買い叩かれ、不安定な生活を強いられている人々が多くいます。フェアトレードとは、生産物を公平な値段で継続的に買い取ることによって、そのような貿易構造を変え、生産者が公平な利益と安定した生活を得て、彼ら自身の力で社会を発展させることができるようにすることを目的とした運動です。

引用元:図解入門ビジネス 最新CSR(企業の社会的責任)がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

◆フェアトレードと児童労働

毎年この時期は、チョコレートが注目を集める。だからというわけでもないのだが、フェアトレードのチョコレートから調べた。すぐにたどり着いたのが、児童労働の問題だ。チョコレートの原料はカカオ豆。日本に輸入されるカカオ豆の約8割はガーナ産とのこと。そのガーナでは、多くの子どもたちがカカオ農園で働き、教育の機会を逃しているのだとか。子どもを持つ親として、やはり児童労働のことは気になる。

YouTube - フェアトレードと児童労働 - YouTube
  特定非営利活動法人エース

気になるものの、アニメではなく実写の動画はキツくて、最後まで見れなかった。

◆自分に出来そうなこと

フェアトレードマークがついた食品を購入することは生産者支援につながる。これはできそう。個人ではわずかなので、職場でコーヒーや紅茶を購入する機会があったら、提案してみようと思う。

毎月20日は、スタバに行けたら行ってみよう。スタバって、毎月20日がフェアトレードコーヒーの日なんだそうだから。

◆フェアトレード商品の市場

各国におけるフェアトレード認証製品市場は、2011年の状況だと以下のグラフのとおり。1位は一番左のイギリスで166,301百万円、その右隣が2位のアメリカ合衆国で114,404百万円。では日本はというと、右から三番目で2,153百万円。地球レベルでみると日本の市場は小さいが、伸びつつあるのだとか。

Img2014020101

グラフの出展: 海外市場 : フェアトレード・ラベル・ジャパン / Fairtrade Label Japan

関連情報へのリンク

4794967667

そのこ
※全国学校図書館協議会選定図書

ガーナで働いている「そのこ」と、日本にいる「ぼく」との日常が描かれている。動画は下記のリンクで視聴化。詩:谷川俊太郎、絵:塚本やすし

谷川俊太郎「そのこ」 ~児童労働のない未来へ~ - YouTube

このブログの関連記事

« 「世界子供白書2014統計版」発表、だれもが大切な”ひとり” | トップページ | 音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェアトレードと児童労働についての備忘録:

« 「世界子供白書2014統計版」発表、だれもが大切な”ひとり” | トップページ | 音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭 »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links