円覚寺の紅葉が素敵でした☆
※去年の写真&レポートです。ご容赦ください というか、去年、なぜブログに綴っていなかったんだろう。。。(謎)
お参り
秋の北鎌倉は、紅葉狩りの観光客でかなり混雑するとのこと。ですので、平日、仕事を休んで、一人、電車に乗って出かけました。
円覚寺(えんがくじ)は、元寇で亡くなった人たちの慰霊のために、北条時宗が1282年に建てたのだそうです。北鎌倉駅からすぐの場所に位置しています。下の写真だと、左端に北鎌倉駅、右端が円覚寺の入り口です。
電車を降りた人たちが、そのまま円覚寺の境内に向かう感じでした。平日11時頃に到着したのですが、総門に向かう階段の下は、以下のように混雑していました。カエデが赤く色づいています。やっぱり人気のスポットですね。写真を撮るには、もっと早い時間帯に到着しないとですね、きっと。
混雑のため、仏殿までの道は、まるで団体行動のように進みました。仏殿[↓]は関東大震災で倒壊したそうですが、1964年に再建されたとのこと。
佛日庵の方向に進みます。参道の上に覆いかぶさるように枝を伸ばしていたカエデの葉がキレイでした。この木の近くで、園児服を着た子どもたちが集合写真を撮ってもらっていました。平日ならではの、和みの光景ですよね。
佛日庵[↓]。左に写っているのが開基廟。北条時宗が祀られている建物です。わら葺きの屋根が趣きがあります。抹茶付きの拝観券もあるようです。右側に写っている建物で、ご朱印を頂きました。
佛日庵のもくれんの枝[↓]。黄色に色づいた葉が、空の青にあってよい感じでした。
紅葉の写真を撮りながら、北鎌倉のお寺の位置を確認することが、この日の目的でした。数か所を夕方までに回りたかったため、国宝の舎利殿と洪鐘(おおがね)は、次回参拝時の「お楽しみ」にしました。
ご朱印
お参りの記録として、ご朱印を頂きました。円覚寺で頂けるご朱印は4つとのこと。総門を入ってすぐの左側にある拝観受付で1つ、残りの3つは佛日庵に入ってすぐの右側の建物で頂けます。
参拝前に拝観受付で御朱印帳を預けてしまうと、佛日庵でご朱印を頂けなくなってしまいます。もう一度、佛日庵まで登るのは大変ですので、注意が必要です。4つの御朱印を頂きたい場合は、参拝しながら佛日庵まで登り、佛日庵でご朱印を頂いた後、拝観受付まで戻ってご朱印を頂くという流れがよいと思います。
[撮影:2012年11月27日、Pentax K-x]
関連情報へのリンク
![]() |
御朱印ブック(八木 透 著) |
« 取り急ぎ1週間、育休頂きます ~丸の内経理マンの育休日記~ | トップページ | 北鎌倉のあじさい寺「明月院」の紅葉 »
« 取り急ぎ1週間、育休頂きます ~丸の内経理マンの育休日記~ | トップページ | 北鎌倉のあじさい寺「明月院」の紅葉 »
コメント