子どもと一緒に入笠山ハイキング:4)頂上!
頂上までの所要時間は、富士見パノラマリゾートの駐車場を出発してから約2時間15分でした。石の積まれているところ(ケルン)が山頂。標高1,955mは涼しく、気持ち良い風が吹いていました。麓の暑さを考えると、下山するのをできるだけ先延ばししたいくらいに。
入笠山山頂は、八ヶ岳連峰、秩父連峰、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと360度の眺めを楽しめる場所。
北アルプス方向には、諏訪湖が見えました。下の写真ではわかりにくいかもしれませんが、雲の下、山の向こう側に映っています。
残念ながら、甲斐駒ヶ岳は雲の向こう。雲が多く、金峰山を識別するのが難しいくらい。富士山は見れませんでした。
山頂には「摩利支天」と書かれた小さめの石碑がありました。甲斐駒ケ岳が山岳信仰では摩利支天だからでしょうか。下の写真では「入笠山頂」の立札の右下、お兄様の足元に写っています。もしかしたら、石碑に気付かない方も多いんじゃないかしら。
頂上でおにぎりを頂きました。おやつ係の子が持ってきてくれたポテトチップスの袋で、気圧の違いをチェック。袋はパンパンです。
山頂の電波状態は、docomoは入る、softbankはときどき入ることがある、といった感じでした。
山頂で30~40分ほど休憩。荷物をまとめて、下山します。
つづく。。。
[撮影: 2013年08月11日]
関連情報へのリンク
このブログの関連記事(ハイキング関連)
- 入笠山ハイキング(2013年8月)
1) 出発~ゴンドラ山頂駅
2) 入笠湿原
3) 御所平~岩場迂回コース
4) 頂上!
5) 下山 - 日向山ハイキング(2010年05月24日)
南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その前衛の山の一つである日向山に、子どもたちと一緒に登ってみました。 - 茶臼岳登山(2007年09月03日)
茶臼岳は、関東で唯一つの活火山。那須五峰の主峰です。ガイドブックによれば、9合目まではロープウェイで登れるとのこと。家族連れのハイキングコースとして親しまれているとのことでしたので登ってみました。 - 高尾山ハイキング(2011年12月04日)
« 子どもと一緒に入笠山ハイキング:3)御所平~岩場迂回コース | トップページ | 子どもと一緒に入笠山ハイキング:5)下山 »
« 子どもと一緒に入笠山ハイキング:3)御所平~岩場迂回コース | トップページ | 子どもと一緒に入笠山ハイキング:5)下山 »
コメント