父親になったらOSを入れ替えよう!
NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー副代表理事の安藤哲也さんは、父親になったら意識改革が必要であることを、OS(オペレーション・システム)の入れ替えにたとえて、講演会などで説明しているのだそうです。古い価値観をアンインストールし、新しい価値観をインストールすることで、男性が楽しい人生を送ることを呼びかけるコラムが、先日、内閣府のWebサイトに掲載されていたので紹介させていただきます。
独身の頃と同じことをしていてはダメだ。まずは「男は仕事。女は家事・育児」といった古い価値観をアンインストールする。つまり自分の中のOS(オペレーション・システム)を入れ替えねばと悟った。実際に始めてみると子育てではいろいろなソフト(寝かしつけアプリ、お風呂入れアプリ、絵本読みアプリなど)が必要でそれを円滑に稼働させ育児を楽しむためには、古くて堅い父親像を追い出し、新しい時代に必要な父親OSのインストール(意識改革)が必要だったのだ。
引用元: コラム「父親になったらOSを入れ替えよう!」 - 内閣府男女共同参画局(2013年04月26日)
コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアであるOSを適切に選択しないと、基本動作が違ってしまいますものね。父親層には理解してもらいやすそうな「たとえ」だなと、私は思いました。
女性は、母親になった時点で、母親OSへの入れ替えを異議なくされるますが、男性はそうではないですものね。意図的に父親OSへの入れ替えが必要なのかも。
余談ですが、パソコンのOSを入れ替えるのは、私にとってはそう簡単にできないことです 勇気と時間が必要です。PC調子悪くて、OSを再インストールすればいいんだろうなぁと分かっていても、なかなか踏み切れません。あまりないこととはいえ、怖くて、男性の皆様のように、サクッとできないです。。。
関連情報へのリンク
« 運動会撮影で、わが子の活躍の瞬間を逃さないために | トップページ | 坂崎幸之助書写真展 / ハード・デイズ・じゃないと『坂崎幸之助が撮って来るマァ!マァ!マァ!』を見に行きました。 »
« 運動会撮影で、わが子の活躍の瞬間を逃さないために | トップページ | 坂崎幸之助書写真展 / ハード・デイズ・じゃないと『坂崎幸之助が撮って来るマァ!マァ!マァ!』を見に行きました。 »
コメント