« 子どものサインに気づくための「親のふり返りシート」 | トップページ | 「ダヴ リアルビューティー スケッチ」の動画に感動した件。 »

2013年4月20日

安倍総理スピーチ、「成長戦略」の中核は女性の活用

2013年4月19日に行われた安倍総理の「成長戦略スピーチ」は、“女性の活用が「成長戦略」の中核をなすものである”という内容でした。スピーチで語られた戦略が功を奏すれば、諦めたり、意にそぐわない選択をしなければならなかったりすることが減るのではないかと感じました。

スピーチの内容は以下のとおり。このうち「2.成長戦略の3つのキーワード」と「6.女性が輝く日本」の部分で、女性活用について触れられています。「6.女性が輝く日本」では、横浜方式を採用した「待機児童解消加速化プラン」、育児休業を3年に延長する「3年間抱っこし放題での職場復帰支援」、「子育て後の再就職・起業支援」が示されています。どれも興味深い内容ですが、これらを臨んでいる女性が多いからなのかは、疑問が残るところです。

◆安倍総理「成長戦略スピーチ」
 1.はじめに
 2.成長戦略の3つのキーワード
 3.「健康長寿社会」から創造される成長産業
 4.全員参加の成長戦略
 5.世界に勝てる若者
 6.女性が輝く日本
 7.おわりに

スピーチの全文は首相官邸のWebサイトで、また、スピーチの動画はYouTubeの首相官邸チャンネルで見ることができます。以下のリンクをたどってみてくださいね。

平成25年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」
  - 首相官邸ホームページ

安倍総理「成長戦略スピーチ」 - 平成25年4月19日
  - Youtube 首相官邸チャンネル

安倍総理の力のこもった43分のスピーチの中から、女性活用に関する部分を転載(※a)させていただきます。
※a)首相官邸ホームページの著作権に関する記載に従っています。

-----転載開始----------

◆2.成長戦略の3つのキーワード

まず、私の成長戦略の全体像を語りたいと思います。そのキーワードは3つです。「挑戦:チャレンジ」、「海外展開:オープン」、そして、「創造:イノベーション」です。

…略…

 「人材」資源も、活性化させねばなりません。

 優秀な人材には、どんどん活躍してもらう社会をつくる。そのことが、社会全体の生産性を押し上げます。

 現在、最も活かしきれていない人材とは何か。それは、「女性」です。

 女性の活躍は、しばしば、社会政策の文脈で語られがちです。しかし、私は、違います。「成長戦略」の中核をなすものであると考えています。

 女性の中に眠る高い能力を、十二分に開花させていただくことが、閉塞感の漂う日本を、再び成長軌道に乗せる原動力だ、と確信しています。

…略…

6.女性が輝く日本

 さて、ようやく、私の成長戦略の中核である「女性の活躍」について、お話させていただきます。

 「社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上とする」という大きな目標があります。

 先ほど、経済三団体に、「全上場企業において、積極的に役員・管理職に女性を登用していただきたい。まずは、役員に、一人は女性を登用していただきたい。」と要請しました。

 まず隗より始めよ、ということで、自由民主党は、四役のうち2人が女性です。こんなことはかつてはなかったことであります。2人とも女性の役員では、日本で最も注目される女性役員として活躍いただいています。そのおかげかどうかはわかりませんが、経済三団体からはさっそく前向きな回答をいただけました。

 ただ、足元の現実は、まだまだ厳しいものがあります。

 30代から40代にかけての女性の就業率がガクンと下がる、いわゆる「M字カーブ」の問題については、少しずつ改善の傾向にありますが、ヨーロッパの国々などと比べると、日本はまだまだ目立っています。

 いまだに、多くの女性が、育児をとるか仕事をとるかという二者択一を迫られている現実があります。

(待機児童解消加速化プラン)

 「待機児童」は、全国で2万5千人ほどいます。深刻です。

 しかし、「全国で最も待機児童が多い」という状況から、あの手この手で、わずか3年ほどで、待機児童ゼロを実現した市区町村があります。「横浜市」です。

 やれば、できます。要は、やるか、やらないか。

 私は、待機児童の早期解消に向けて、このいわば「横浜方式」を全国に横展開していきたいと考えています。

 まず、これまで国の支援対象ではなかった認可外保育施設についても、将来の認可を目指すことを前提に、力強く支援します。

 これまで支援の対象としてこなかった20人未満の小規模保育や、幼稚園での長時間預かり保育も、支援の対象にします。

 さらに、賃貸ビルなども活用して、多様な主体による保育所設置・新規参入を促すとともに、事業所内保育の要件を緩和して、即効性のある保育の受け皿整備を進めてまいります。

 保育士も確保しなければなりません。

 保育士の資格を持つ人は、全国で113万人。しかし、実際に勤務している方は、38万人ぐらいしかいません。7割近い方々が、結婚や出産などを機に、第一線から退き、その後戻ってきていません。

 保育士の処遇改善に取り組むことで、復帰を促してまいります。

 このような総合的な対策である「待機児童解消加速化プラン」を用意しました。

 「子ども・子育て支援新制度」のスタートは、2年後を予定しておりました。しかし、そんなに時間をかけて、待ってはいられません。状況は、深刻です。

 そのため、今年度から、このプランを直ちに実施します。

 平成25・26年度の二年間で、20万人分の保育の受け皿を整備します。さらに、保育ニーズのピークを迎える平成29年度までに、40万人分の保育の受け皿を確保して、「待機児童ゼロ」を目指します。

 その実現のためには、保育の実施主体である市区町村にも、同じ目標に向かって、本気で取り組んでもらわなければなりません。

 政府としても、最大限の努力を行い、意欲のある市区町村を全力で支え、「待機児童ゼロ」を目指します。

(3年間抱っこし放題での職場復帰支援)

 妊娠・出産を機に退職した方に、その理由を調査すると、「仕事との両立がむずかしい」ことよりも、「家事や育児に専念するため自発的にやめた」という人が、実は一番多いのです。

 子どもが生まれた後、ある程度の期間は子育てに専念したい、と希望する方がいらっしゃるのも、理解できることです。

 現在、育児・介護休業法によって認められている育児休業の期間は、原則として1年となっています。しかし、これもアンケートをとると、1年以上の休業をとりたいという方が、6割にものぼっています。子どもが3歳ぐらいになるまでは、育児に専念したいという人が、3割もいるのが現実です。

 「女性が働き続けられる社会」を目指すのであれば、男性の子育て参加が重要なことは当然のこととして、こうしたニーズにも応えていかねばなりません。3歳になるまでは男女が共に子育てに専念でき、その後に、しっかりと職場に復帰できるよう保証することです。

 そのため、本日、経済三団体の皆さんに、法的な義務という形ではなく、自主的に「3年育休」を推進してもらうようお願いしました。

 ただお願いするだけではありません。「3年育休」を積極的に認めて、子育て世帯の皆さんの活躍の可能性を大いに広げようとする企業に対しては、政府も、新たな助成金を創るなど応援していこうと思います。

 ブランクが長くなると、昔やっていた仕事であっても、ついていけるかどうか不安になることもあるでしょう。

 こうした皆さんが、仕事に本格復帰する前に、大学や専門学校などで「学び直し」できるよう、新たなプログラムも用意することで、「3年間抱っこし放題での職場復帰」を総合的に支援してまいります。

(子育て後の再就職・起業支援)

 子育てに専念する経験も、貴重なものです。私は、むしろ、子育てそれ自体が、一つの「キャリア」として尊重されるべきものですらある、と考えています。

 実際、自らの経験に基づいて、「外出先でも授乳できる授乳服」を開発して会社を立ち上げ、20億円規模の新たな市場を開拓した女性もいらっしゃいます。

 子育てを経験した女性ならではの斬新な目線は、新たな商品やサービスにつながる「可能性」に満ちたものです。

 ぜひともその経験を、社会で活かしてほしい、と強く願います。

 そのため、育児休業ではなく、一旦会社を辞めて、長年子育てに専念してきた皆さんにも、いつでも仕事に復帰できるよう応援していきます。

 長年子育てに専念してきた皆さんに対して、新たなインターンシップ事業や、トライアル雇用制度を活用して、再就職を支援していきます。

 さらに、子育ての経験を活かし、この機に自分の会社を立ち上げようという方には、起業・創業時に要する資金援助も用意します。

 仕事で活躍している女性も、家庭に専念している女性も、すべての女性が、その生き方に自信と誇りを持ち、輝けるような日本をつくっていきたいと思います。

-----転載終了----------
転載元:平成25年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」 - 首相官邸ホームページ

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

« 子どものサインに気づくための「親のふり返りシート」 | トップページ | 「ダヴ リアルビューティー スケッチ」の動画に感動した件。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安倍総理スピーチ、「成長戦略」の中核は女性の活用:

« 子どものサインに気づくための「親のふり返りシート」 | トップページ | 「ダヴ リアルビューティー スケッチ」の動画に感動した件。 »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005