衆議院選挙2012「子育てマニフェスト比較」
NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さんのブログに、衆議院選挙2012の子育てマニフェスト比較が掲載されているので紹介させていただきます。各党マニフェストに対するコメントが添えられており、参考になります。
子育て支援NPO代表が斬る、
衆院選子育てマニフェスト比較
- 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
子育て世代の私たちが、選挙に行くべき理由についても、以下のように触れれられています。
全国の子育て家庭の皆さん、選挙カーの候補者名連呼にゲンナリしていませんか?
しかし選挙に行かねば、我々子育て世代の声は、国政に反映されません。
あまりに我々が選挙に行かず、高齢者が我々の2倍選挙に行っているがゆえに、日本の公的支出比は高齢者:子ども(家族)が、11:1、というトンデモないことになっているのです。
◇ ◇ ◇
平成20年度の緊急措置「子育て応援特別手当」について、どうしても理解できなくて、厚生労働省の問い合わせ窓口に質問したことがありました。その回答を読んだときに、選挙には行くべきだと、実感しました。
0歳児を育てていた時には、選挙カーが通ると子どもが起きてしまうため、一番うるさくない政党に投票しようかしら、とか、考えていた時期もあったっけ。今となっては懐かしい。。。
関連情報へのリンク
- 衆院選 子育て問題は金銭だけじゃない 支援体制の一元化を (産経新聞) - Yahoo!ニュース (2012年12月15日)
- 選択の手引:2012衆院選 子育て、社会か家庭か(その2止) 働く母、どう支える- 毎日jp(毎日新聞) (2012年12月09日)
- 病児保育・病後児保育のNPO法人フローレンス
- 子育て支援NPO代表が斬る、衆院選子育てマニフェスト比較(駒崎弘樹) - BLOGOS(ブロゴス) (2012年12月06日)
このブログの関連記事
- 12政党を一度にチェック「衆議院選挙2012 マニフェスト早見表」(2012年12月11日)
- 政党と自分の考えの近さを測定できるツール「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」が便利☆(2012年12月07日)
- 【質問】支給対象となる子が年齢で決まったのはなぜですか? (2009年04月15日)
「子育て応援特別手当」について、厚生労働省に質問したときの記録です。
« 12政党を一度にチェック「衆議院選挙2012 マニフェスト早見表」 | トップページ | 季節の歩みは止まらない。 »
« 12政党を一度にチェック「衆議院選挙2012 マニフェスト早見表」 | トップページ | 季節の歩みは止まらない。 »
コメント