「市町村変遷パラパラ地図」が便利☆
「市町村変遷パラパラ地図」は、その名のとおり、市町村合併の変遷を、パラパラ地図のように見ることができるWebサイトです。合併、吸収、村から町へ、町から市へ、と行った変化を、地図上で確認できるので秀逸。いいなと思ったので、紹介させていただきますね。
山梨県を例に、1985年→2004年→2010年とたどってみました。まずは1985年。町を表わす緑の部分と、村を表す水色の部分が多くあるのが分かります。
次に、2004年。市町村合併が進み、市を表わす黄色の部分が多くなりました。南アルプス市、北杜市、笛吹市、甲斐市など、新しい名前の市になっていることが分かります。北杜市、大きいですね。また、南部の町が合併してきている様子もうかがえます。
昔を知っているだけに、今の地名だとピンと来ないことが未だにあります。そういったときの確認に、「市町村変遷パラパラ地図」は役立つと思います。
「市町村変遷パラパラ地図」では、市町村の変遷の他にも、いろいろとパラパラとたどれます。たとえば、「日本領土の変遷」。これも地図上で見ることができます。おもしろかったので、さっそく小学生の娘に見せました。第一次世界大戦後の様子、第二次世界大戦後の様子のあたりは、興味深かったようです。ついでに、沖ノ鳥島の写真も見せました。「えー」の連発でした。興味、持ってくれたかな。
「世界遺産の変遷」「新幹線の変遷」「樺太庁の変遷」などもあり、本当に興味深い限りです。とくに、地図好きの方にはオススメできる内容だと思いました。
このブログの関連記事(地図関連)
- 便利な地図サイト「白地図、世界地図、日本地図が無料」(2009年06月06日)
- ポストをひたすらマッピング「ポストマップ」が便利!(2011年04月07日)
- iPhoneアプリ「今昔散歩」で、明治神宮の森の歴史を遡ってみた(2011年09月17日)
- JR東京駅「銀の鈴待ち合わせ場所」の古い地図(2010年02月21日)
« LOUNGE by Francfranc のクリスマスオーナメントが素敵☆ | トップページ | 久瑠あさ美さんのセミナーを聴講しました。 »
« LOUNGE by Francfranc のクリスマスオーナメントが素敵☆ | トップページ | 久瑠あさ美さんのセミナーを聴講しました。 »
コメント