« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
「女性による女性のための写真教室」の
修了展『「n.p.s. Photo Exhibiton」vol.23』関連の
記事をまとめました。
記事一覧
「女性による女性のための写真教室」の修了展『「n.p.s. Photo Exhibiton 」vol.23』が終わりました。展示会場まで足を運んでくださった方、メッセージをくださった方、アドバイスをくださった方、ありがとうございました。とってもうれしかったです
10月24日、世界経済フォーラムから発表された「The Global Gender Gap Report 2012」によれば、日本の「ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数)」は、世界ランキングで135カ国中101位であることが報じられました。この情報が、朝日小学生新聞の1面に掲載されていました。見出しは『男女平等、日本101位に後退 女性の活躍「少ない」 』。
「女性による女性のための写真教室」の修了展『「n.p.s. Photo Exhibiton 」vol.23』は、10月28日までの開催です。もし近くに行く機会がありましたら、お立ち寄りくださいね。
「The Global Gender Gap Report 2012」が、世界経済フォーラム(World Economic Forum)のWebサイトに掲載されています。2012年の日本の評価スコア(ジェンダー・ギャップ指数(男女平等指数))は0.653。2011年は0.651、2010年は0.652でしたので、ほぼ横ばいという結果でした。日本は135カ国中101位とのこと。日本と韓国が、OECD加盟国の中で下位にランクしつづけている状況も変わっていないようです。 |
また、このレポートによれば、調査対象国の半数以上が、過去7年間、経済的ジェンダーギャップを5%以上、縮めることができなかったのだそうです。
World Economic Forum
・ The Global Gender Gap Report 2012
・ News Release 2012/10/24
英語、日本語(PDF)
・ full report(PDF)、country highlights(PDF)
デジタル教科書に関する記事を、@ITで読みました。この記事によれば、韓国のデジタル教科書事情は、すごいらしいです。日本はハード先行型であるのに対し、韓国はコンテンツ先行型。韓国のアプローチは、日本モデルとは違うのだそうです。
2015年には全てのアプリやコンテンツがあらゆる端末で利用できるようにしたいという。なるほど、コンテンツとクラウドの利用が先に走り、デバイスフリーにするという考え方や、そのためのポイントが標準化だとする視点は、依然PC主体で導入の是非を議論している日本の数周先を進んでいるといわざるを得まい。
カメラ女子御用達の通販サイト「mi-na(ミーナ)」さんと、ゆるかわフォトグラファー「きょん♪」さんのコラボ商品が発売されたそうです。その商品は、カメラのお部屋(バッグinバッグ)付きの、二層タイプのリュック。カメラを入れない日は、普通の一層タイプのリュックとして使えるという優れモノ。A4サイズのノートも入るし背負いやすい、となると、これは欲しいなぁ。 |
2012年10月21日は、オリオン座流星群極大の日。ベランダに出て空を見た。マンションやアパートが立ち並ぶ住宅地。都会の空は暗くないし、街の明かりが星の光を邪魔している。さらに空は薄曇り。木星と明るめの星は見えるけれど、二等星クラスになると見えたり見えなかったり。
朝日新聞デジタルの「私のミカタ ワーキングウーマンの意識調査」には、ワーキングウーマンのコミュニティサイト「イー・ウーマン(ewoman)」で行われた調査結果をもとに、月ごとのテーマについて、週1回記事が掲載されています。9月のテーマは『働く女性の「社員研修」に関する意識について』でした。成績で並べて採用することにしたら女性ばかりになってしまうから、採用時に男性に下駄をはかせるのは公然の事実とききます。ですが、管理職育成の研修を受けた女性は14%と少なかったとのこと。管理職の年齢になるまでの間に、男性と女性とで違いがあるということが、この調査結果からも見えると感じました。
復原された東京駅丸の内駅舎を見に行ったときに、丸の内イルミネーションのポスターを見かけました。まだ10月。いつもの年よりも早くスタートしたようです。ちょっとだけ立ち寄ってみました。
丸の内イルミネーション2012
2012年10月1日~2012年2月17日
点灯時間: 17:00~23:00
東京 丸の内仲通り
URL: http://www.tokyo-event.jp/details/90006063.html
生まれた後すぐの赤ちゃんを、お母さんの胸の上に抱っこするカンガルーケア。このカンガルーケアの呼び方が、変わる動きがあるようです。
「女性による女性のための写真教室」基礎コースの修了展『「n.p.s. Photo Exhibiton 」vol.23』が、10月16日から始まりました。直前の日曜日が搬入日。ギャラリーのスタッフの方に助けていただきながら、他の参加者のみなさんと一緒に、自分たちで展示しました。
フォトブック、作ってみました。使ってみたサービスは「Photoback」。レイアウトをページごとに選択できるのがいいな。自分が表現したかったことをプロットできたので、とっても気に入りました。
ちょっと前のことになりますが、2012年の「働きやすい会社」調査の結果が、先月末、日本経済新聞に掲載されました。総合ランキングは、パナソニックが3年ぶりに首位に返り咲いたそうです。
働きやすい会社、
パナソニック3年ぶり首位 本社調査
日本経済新聞社は29日、主要企業を対象に実施した2012年の「働きやすい会社」調査の結果をまとめた。3年ぶりに総合首位となったパナソニックをはじめ、電機各社が上位を占める傾向が続いた。グローバル化に即した人材採用や、育児・介護との両立支援など働く環境の変化に素早く対応した企業が高い評価を得た。
引用元: 日本経済新聞(2012年09月29日)
先月、東京・日本橋プラザで開催された、千趣会の「2012秋冬新作 お試し履き&注文会 ベネビスお試しフェア」に行ってきました。 | ![]() |
「ベネビス」は、通販の千趣会のオリジナル靴ブランドです。ベネビスお試しフェアでは、千趣会の通販サイトやカタログに掲載されている靴を、実際に試せます。
◆相談してみました
パンプスがパカパカしてしまったり、スポッと脱げてしまったりすることが多く、なかなかフィットする靴に巡り合えない私。シューズバンドは試してみたけれど、やっぱりオシャレには見えない気がして。この悩みを、試し履き会場でスタッフの方に相談してみました。
Amazon.co.jpがクリスマスカウントダウン用の子どもの写真を募集しています。採用されると、クリスマスストア、おもちゃストア、クリスマスおもちゃ100選ストアなどで、一日一組ずつ、おすすめオモチャと一緒に掲載されるそうです。
米ヤフーの最高経営責任者(CEO)、マリッサ・メイヤーさんが、男児を出産したそうです。ヤフーがメイヤーさんをCEOに選出したのは7月。GoogleからYahoo!に移ったことも話題でしたが、選出当時、妊娠7か月だったことも話題になりました。CNNの記事によれば、フォーチュン誌の企業ランキング500社に数えられる大手企業経営者の妊娠、出産はほとんど前例がないとのこと。産休は数週間の予定で、その間もずっと仕事をするのだそうです。
CNN.co.jp : 米ヤフーCEOが男児を出産(2012年10月02日)
小さいお子様がいるパパ、ママ、妊婦さんを応援する、Amazonの新しい会員サービス「Amazonファミリー」が本日スタートしたそうです。
会員登録の際、
という質問があり、答えが「はい」の方だけが、登録OKのようです。誰でも会員になれるわけではありませんが、該当する方は検討されてもよいかも。出産予定日やお子様の情報などを入力することで、パーソナライズされた情報を受け取ることができるそうです。
日経デジタルマーケティングのWebサイトで、『聖心女子大学、「学生を守る」ソーシャルメディアガイドラインが評判』という、記事の見出しを見かけました。どんなガイドラインなのか気になったのですが、日経デジタルマーケティングの定期購読者限定の記事だったため、購読していない私は、読み進めることができず。。。そこで、直に、聖心女子大学のWebサイトで探してみたところ、目的のガイドライン「聖心女子大学におけるソーシャルメディア・ガイドライン」を読むことができました。洗練された感じのする、分かりやすい、よいガイドラインだと、私は思います。
このガイドラインを いいなと思ったのは、以下の三つの理由からです。
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
|
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント