ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(前編)
JR東日本「ポケモンスタンプラリー 2012」に、付き添い保護者として、参加しました。土曜日、ゆっくりとしたペースで6駅を回り、上野駅でゴール。子どもは初めてのポケモンセンタートウキョーも満喫できた様子でした。
◆目標を決めてから出発
出発前に、子どもと相談して、以下の目標を決めました。
- エモンガのスタンプをゲットする
- ポケモンセンター トウキョーに行ってみる
- 保護者のフォローのもと、電車の乗り換えが自力でできるようにする
いざ、出発です。
◆使った切符
昨年は「山手線パス」を使ったのですが、今年は発売されていないのですね。ですので、大人は最初にスタンプを押す駅までSuicaで移動し、「都区内パス」を購入しました。フリーエリア内の駅で購入できます。子どもたちは、出発駅からの往復料金と都区内パスのフリーエリアがセットになっている「都区内フリーきっぷ」を、自宅の最寄り駅で購入。スタンプは改札の外にあるので、頻繁に乗り降りするなら、都区内フリーパスはお得なのでオススメです。
最初のスタンプは、今年も秋葉原駅。今年のポケモン映画に登場していた、ホワイトキュレムをゲット。
設置されているスタンプの数は9個。私が行ったスタンプ設置駅の中では、ここが一番多かったです。
◆気配りがうれしかった件
エモンガのスタンプを、蒲田駅でゲットしました。エモンガ、かわいい!子どもが欲しがっていたのもわかります。
蒲田駅では、スタンプラリー参加者への気配りがいくつかあり、心がホンワカとなりました。紹介させていただきますね。
左の写真は、蒲田駅作成の「スタンプ・ゴール設置場所一覧」。改札口が複数ある駅もあるので、これがあると助かります。昨年は、パンフレットのスタンプを押す場所の近くに、スタンプ設置場所が書かれていたのですが、今年は書かれていなかったので、ちょっと不便に感じていました。ですので、この一覧に書かれている情報は、ありがたかったです。
同じ場所に、はやぶさのはやぶんのぬりえも用意されていました。「はやぶん」って、初めて知りましたが、はやぶさの親分のキャラとかでしょうか(^^;
そして、時計と時刻表。下の左の写真のように、時刻表がちゃんと土曜・休日ダイヤ面になっていました。
他の駅でもあったのですが、スタンプの向きを間違わないようにと、スタンプに「うえ」という表示がありました。子どもたちだけでスタンプラリーに参加することもありますから、こういったさりげないサポートはありがたいですね
後編では、スランプラリーのゴール、見かけた電車、立ち寄ったお店などをレポートします。
このブログの関連記事
- ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(前編)(2012年08月19日)
- ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(後編)(2012年08月19日)
- 劇場版ポケットモンスター「キュレムVS聖剣士 ケルディオ」を観てきました。(2012年07月22日)
関連情報へのリンク
« 自然の中での集団宿泊活動が学力・ 学習状況に与える影響は? | トップページ | ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(後編) »
« 自然の中での集団宿泊活動が学力・ 学習状況に与える影響は? | トップページ | ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(後編) »
コメント