« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
いじめ防止ネットワークのWebサイトに、学校におけるいじめ発見のポイント、家庭におけるいじめ発見のポイントが掲載されています。
保護者として押さえておきたいのは、家庭での発見ポイント。子どもが発するSOSサインとして、例えば、以下のような態度やしぐさが挙げられるそうです。
8月26日は、パパフロの日。「パパフロ・オブ・ザ・イヤー」の表彰式があったそうです。「パパフロ・オブ・ザ・イヤー」とは、日頃から子育てに熱心で、子どもと一緒にお風呂に入ることを積極的に実践している著名人パパを表彰するものとのこと。受賞したのは、以下のみなさんです。
en-japan(エンジャパン)の企業の育児状況に関する調査結果によれば、過去3年間の育児休業の取得実績は、女性65%、男性7%とのこと。従業員規模による差は、あいかわらず大きく、女性の場合、従業員が1,001人以上の企業は89%であるのに対し、従業員が50人以下の企業では35%だったそうです。
育休を取得する男性社員に関する、ダイヤモンド・オンラインの記事を紹介させていただきます。育児に積極的に参加する男性、いわゆるイクメンに関する記事ですが、記事には、子育てしながら働いている女性が今まで感じてきていることも書かれています。
イクメン社員とモーレツ社員はどちらが生産的か? 企業が検証したがらない育休取得者の「真の価値」 - ダイヤモンド・オンライン (2012年08月17日)
昨年に続き、今年も風疹(三日はしか)が流行する傾向があるようです。MRワクチンが使われるようになってから、子どもたちは風疹にかかりにくくなりました。これに対し、30~50歳代前半の男性は要注意。5人に1人が抗体を持っていない状態とのこと。いまや、風疹は「出産・育児世代の感染症」なのだそうです。
「ポケモンスタンプラリー2012、付き添い保護者の日記(前編)」では、スタンプラリー参加中の様子、使った切符、心遣いがうれしかった件、などを書きました。後編では、ゴール、見かけた電車、立ち寄ったお店などについて書きますね。
◆上野駅でゴール!
JR東日本「ポケモンスタンプラリー 2012」に、付き添い保護者として、参加しました。土曜日、ゆっくりとしたペースで6駅を回り、上野駅でゴール。子どもは初めてのポケモンセンタートウキョーも満喫できた様子でした。
◆目標を決めてから出発
出発前に、子どもと相談して、以下の目標を決めました。
いざ、出発です。
4月17日に実施された平成24年度全国学力・ 学習状況調査の結果が、公表されました。調査の対象は、小学6年生と中学3年生。平成24年度の調査では、国語と算数・数学に加え、初めて理科の調査も行われました。このため、報道でも、理科の調査結果に関する関心が高かったように思います。理科の他に興味深かったのが、自然の中での集団宿泊活動に関する以下の調査結果。
自然の中での集団宿泊活動を長い日数行った小学校の方が、国語B・算数Bの平均正答率が高い傾向が見られる。
引用元: 平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要) (PDFファイル)
gooの日替わりランキングニュースで、「子育て中にイラッとする夫の言動ランキング」がピックアップされていたので紹介します。
子育て中にイラッとする夫の言動ランキング
- goo ランキング(2012年08月15日)
いじめが原因で、子どもが自ら命を絶つ事件がおこっています。この状況をうけ、今後、文部科学省が舵をとり、子どもの命を守る取組みが強められていく傾向にある様子。ですが、その効果が出るのは、今ではなくて、先のこと。今、いじめに苦しんでいる子どももいるわけで。。。こういった状況の中、「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者・明橋大二先生からの緊急メッセージが、1万年堂出版のWebサイトに、号外として掲載されましたので紹介させていただきます。
1万年堂新聞号外を緊急発行
「STOP! いじめ
~見逃さないで! 子どもの“心のSOS”」
(PDFファイル)
発行:株式会社1万年堂出版
「夏休みの宿題・自由研究お助けリンク集2012」の中から、短時間で完成できちゃう自由研究をピックアップして、紹介させていただきます。中には、1時間でできてしまう自由研究も
【追記】 2013年版はこちら →
短時間で完成できちゃう自由研究リンク集2012
2014年4月8日(米国時間)に、Office2003とWindows XPの延長サポートが終了し、更新プログラムが提供されなくなります。これに伴い、セキュリティの観点から、Office2010への移行を終えた方、移行検討中の方は多いのではないかと思います。
メニューからリボンにインターフェースが変わるので、Office2010に慣れるまでは戸惑います Office2010にバージョンアップしたものの、以前使っていたOffice2003のあのメニューが、Office2010のリボンのどこにあるのかわからない。作業が進まない。。。という悩みを解決してくれる方法のひとつ、Microsoftさんの「Office 2010 および関連製品でのメニューやツール バー コマンドの場所」を、この記事では紹介させていただきますね。
Office 2010 および関連製品でのメニューやツール バー コマンドの場所 - Microsoft
以下、Wordを例に紹介します。
続きを読む "Office2003からOffice2010への移行に便利。「メニューからリボンへのインタラクティブガイド」" »
ロンドンオリンピック体操に出場している田中3きょうだいの父親である、田中章二さんの子育ての秘訣を、ニュース記事から引用して紹介させていただきます。
射撃の女子クレー・トラップの中山由起枝選手は、北京五輪4位入賞の経歴を持ちます。中山選手はシングルマザー。小学生のお嬢様がいらっしゃるとのこと。子育ての経験が競技によい影響を与えたことや、子どもが親を励ます様子が、ニュース記事に書かれていましたので、紹介させていただきます。
「産科医療補償制度」の保険料が、補償金を大幅に上回っているようです。保険料から補償金などを差し引くと、2009年に生まれた子どもの分は214億円、2010年分は250億円、2011年分は272億円とのこと。
「マウリッツハイス美術館展」に行った後、次の予定まで少々時間があったので、上野東照宮にお参りに行きました。徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公がまつられています。案内によれば、関東大震災でも倒れず、第二次世界大戦でも不発弾を受けただけで、江戸時代の面影が残る貴重な文化財とのこと。
「マウリッツハイス美術館展」で、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を観てきました。私の場合、フェルメールといえば、小説「ハンニバル」
を思い出します。ハンニバルの中に、世界の美術館に点在するフェルメールの作品を見て回る男性が書かれているから。世界中の人を惹きつけてやまないというフェルメール。ハンニバルのその部分を読んで以来、機会があれば、フェルメールの作品を直接感じてみたいと考えていたからです。
マウリッツハイス美術館展
オランダ・フランドル絵画の至宝
http://www.asahi.com/mauritshuis2012/
場所: 東京都美術館 企画展示室
会期: 2012年06月30日~2012年9月17日
twitter: http://twitter.com/mauritshuis2012
8月1日、文部科学省に、「子ども安全対策支援室」が設置されたようです。
中野ジェームズ修一: 女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』の読者傾向に基づき、女性向けに書かれた本です。エクササイズ動画を視聴できる読者特典付きなのが有り難いです。ロコモ対策のためにもいい本ではないかと思います。
ジュール・ヴェルヌ: 十五少年漂流記 (新潮文庫)
子どものために購入。私は小学生のときに図書館で借りて読みました。さすがに出版社は覚えていないのですが、あのときの本とは翻訳者が違っているようです。
新井 紀子: 【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
このブログの関連記事はこちら →「読める」かどうかが、人生を決める
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント