今年受けられる予防接種が分かる、「予防接種スケジュール」が便利!
国立感染症研究所 感染症情報センターの「予防接種スケジュール」は、年齢・学年ごとに、受けられる予防接種が網羅されているので、とっても便利です。定期接種なのか任意接種なのか、ワクチンの種類(生ワクチン、不活化ワクチン)、接種回数などが、1ページで見れるようにまとめられています。予防接種の計画を立てるのに役立ちそう。
国立感染症研究所 感染症情報センター
・ 日本の小児における予防接種スケジュール
予防接種スケジュールには、以下の4種類があります。
- 予防接種スケジュール(20歳未満の方)
- 乳幼児予防接種スケジュール(0~6歳)
- 小学生~高校生相当年齢の予防接種スケジュール
- 予防接種スケジュール
(20歳以上の方) ※作成中とのこと
たとえば、「小学生~高校生相当年齢の予防接種スケジュール」は以下のとおり。学年ごと・年齢ごとに、うけることができる予防接種の種類と回数と期間が分かります。
お子様ごとのスケジュールを書き込める、以下のようなページも付いています。「接種完了チェックリスト」が付いているのはいいな。母子手帳とセットで持っておくと良さそうです。
今年度の日本脳炎の予防接種は、通常の予防接種スケジュールに加えて、小学2年生・3年生・4年生に、1期接種が案内されます。このことも、上で紹介させていただいた「予防接種スケジュール」には含まれています。不活化ポリオワクチンの一斉切り替えは9月、4種混合ワクチン導入は11月というニュースが先日流れました。これらについても、反映されていくのでしょうね。きっと。
P.S.
ツベルクリン反応が中学生まで陰性だった私。
果たして、その後、陽転しているのかしら。。。
今度、ホームドクターに相談してみようっと。
このブログの関連記事
- 不活化ポリオワクチンは9月、4種混合ワクチンは11月導入へ(2012年04月25日)
- 平成24年度の日本脳炎の予防接種について(接種機会を逃したお子様をお持ちの保護者向け情報) (2012年04月12日)
関連情報へのリンク
« 不活化ポリオワクチンは9月、4種混合ワクチンは11月導入へ | トップページ | 改正育児・介護休業法、7月全面施行へ »
« 不活化ポリオワクチンは9月、4種混合ワクチンは11月導入へ | トップページ | 改正育児・介護休業法、7月全面施行へ »
コメント