江戸南町奉行所跡地の桜
今日は、江戸南町奉行所跡地の桜を見てきました。場所は、有楽町イトシア。1階フロアの壁に、桜の花があしらわれています。イトシアのある場所は、江戸時代に南町奉行所があった場所。大岡裁きが行われていた場所なのだそうです。
桜吹雪は、2階くらいまで舞っています。
そしてライトにも桜の花びらが描かれています。
風流ですねw
1階フロアのエスカレーター横の案内板には、ここが、江戸南町奉行所跡地であることが書かれていました。イトシアには2回くらい行ったことがあるけれど、ライトの桜や、案内板の説明には気付かなかったなぁ。
案内板の内容を紹介させていただくと以下のとおり。
桜のモチーフについて
いつも新しい出会いがあるように、出会いの季節を象徴する桜の花びらを壁面に散りばめました。
この地には、江戸時代に南町奉行所のお白州がありました。桜の模様は、遠山影元をイメージしたものでもあります。
また、桜は東京都の「都の花」、千代田区の「区の花」でもあります。
ここなら、一年中、桜が楽しめますね
もちろん、本物の桜の方がいいけれど。
有楽町イトシアで、桜の季節じゃない時期に、桜を見た記憶がありました。お友達のぶぅさんが下さったコメントのお返事を書いていたときに、ふと、そのことを思い出しました。
仕事帰りに、江戸南町奉行所跡地の桜を見に、ちょっと寄り道しました、というご報告でした。
関連情報へのリンク
« 新学期 | トップページ | 平成24年度の日本脳炎の予防接種について(接種機会を逃したお子様をお持ちの保護者向け情報) »
コメント
« 新学期 | トップページ | 平成24年度の日本脳炎の予防接種について(接種機会を逃したお子様をお持ちの保護者向け情報) »
> ふと、そのことを思い出しました。
おや、うれしいなぁ。
けさは通勤路の桜並木が散り始めで桜吹雪の中出社しました。
この雨でだいぶ散ってしまったことでしょう。
投稿: ぶぅ | 2012年4月11日 23時21分
★ぶぅさん
昨日、懇談会で小学校に行ったら、校庭の桜の木の下は薄いピンク色。桜がちょうどいい具合に散っていました。葉桜も好きなので、まだまだ、桜を楽しめそうです。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2012年4月14日 23時10分