妻にはできるだけ稼いでもらいたい?
「男性にとっての男女共同参画」に関する意識調査報告書が、内閣府のWebサイトに掲載されています。この調査は、性別による役割を固定的に考える「固定的性別役割分担意識」について、男性を対象として行われた調査です。
「男性にとっての男女共同参画」に関する意識調査報告書
- 内閣府 男女共同参画局
« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
「男性にとっての男女共同参画」に関する意識調査報告書が、内閣府のWebサイトに掲載されています。この調査は、性別による役割を固定的に考える「固定的性別役割分担意識」について、男性を対象として行われた調査です。
「男性にとっての男女共同参画」に関する意識調査報告書
- 内閣府 男女共同参画局
改正育児・介護休業法が、2012年(平成24年)7月1から全面施行されます。従業員数が101人以上の会社では、2010年(平成22年)6月30日から実施されていた、以下の3つの制度を導入することが、従業員が100人以下の会社でも義務になります。
国立感染症研究所 感染症情報センターの「予防接種スケジュール」は、年齢・学年ごとに、受けられる予防接種が網羅されているので、とっても便利です。定期接種なのか任意接種なのか、ワクチンの種類(生ワクチン、不活化ワクチン)、接種回数などが、1ページで見れるようにまとめられています。予防接種の計画を立てるのに役立ちそう。
国立感染症研究所 感染症情報センター
・ 日本の小児における予防接種スケジュール
ポリオ(小児まひ)の予防接種が、生ワクチンから不活化ワクチンに変わります。一斉切り替えは、今年9月とのこと。より安全な不活化ワクチンに、やっと変わるのですね。
我が家の子連れスキー・スキースクールの体験談2011-2012です。下の子を滑れるようにしたかったので、いつもの年よりも多く、スキー場に行っています。
春スキーの2日目は、裏磐梯スキー場に行きました。月曜日だったせいか、人が少なく、プライベートゲレンデ気分を満喫できました。小さなゲレンデですが、子どもと一緒に安心して滑れるスキー場だと思います。目の前に磐梯山を、眼下には桧原湖一帯の湖沼を臨めるロケーションは最高 抜群の眺望でした
トリップアドバイザーのWebサイトに、「行ってよかった工場見学&社会見学」トップ10が掲載されています。インスタントラーメン発明記念館が第1位。第2位のトヨタテクノミュージアム産業技術記念館以外は、飲み物・食べ物系の見学ができる場所がずらり。ゴールデンウィークの立ち寄り先にいいかもしれないですね。
トップ10は以下のとおり。
「男女間における暴力に関する調査結果」が、公表されました。この調査によれば、女性の場合、32.9%が、配偶者から、「身体的暴行」「心理的攻撃」「性強要」のいずれかの被害を受けたことがあり、10.6%が何度も被害を受けているのだそうです。
「男性にとっての男女共同参画」ページが、内閣府のWebサイトに新しく設けられました。
「子ども・子育て新システム関連3法案」とは、第180通常国会に内閣府が提出した、子ども若者・子育て施策総合推進室所管の法律案です。以下の3法案が該当します。
裏磐梯猫魔スキー場に到着。アクシデントに遭遇したため、ゲレンデに出たのは11時近くになっていました。雪は降ったりやんだり。雪の降り方が柔らか。上から下りてきて、目の前でちょっと弾んで降りていくようでした。
今シーズン(2011-2012)の我が家のスキーは、3月初めの目標達成にて終わったはずでした。ところが、「オレ、次は一緒に行く」という息子の一言で状況は一転。家族全員で出かけることは、最近ではめったにないため、ならば、ということで、春スキーを計画しました。諸事情により、かなりバテテいた時期だったので、ツアーコンダクター(←私)の独断で温泉
付き。3月末に、子どもたちの学校の春休み期間を利用して、雪を求めて福島県の裏磐梯に行ってきました。
季節はもうすっかり春なのですが、春スキーの旅でも良い体験ができたので、記録しておこうと思います。
「見学無料 親子で楽しめる施設」のランキングが、NIKKEI プラス1に掲載されています。「親子で学べて楽しめる」「無料で見学できる」という条件で候補を26箇所設定した後、専門家の評価に基づき、順位を付けたとのこと。トップ10は以下のとおりです。
◆見学無料 親子で楽しめる施設 ランキング
「第4回子育て生活基本調査」の結果が、Benesse教育研究開発センターのWebサイトに掲載されています。日頃の子育ての時間に関する調査結果によれば、母親が自分で使える自由な時間は、子どもが成長しても大きくは変わらないとのこと。関連箇所を紹介させていただくと、以下のとおり。
厚生労働省のWebサイトに、平成24年度の日本脳炎の予防接種に関する情報が掲載されています。特に、小学2・3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方は必読です!
平成17年度~21年度に日本脳炎の予防接種の機会を逃した方へのご案内 - 厚生労働省
平成7~18年度に生まれた子どもは、「積極的勧奨の差し控え」の影響で、日本脳炎の予防接種が不十分になっている可能性があります。特に平成14~18年度生まれの子ども(年長組~小学4年生)は、1期接種が終わっていないことがあります。保護者の方は母子手帳を確認してみるといいかも。
今日は、江戸南町奉行所跡地の桜を見てきました。場所は、有楽町イトシア。1階フロアの壁に、桜の花があしらわれています。イトシアのある場所は、江戸時代に南町奉行所があった場所。大岡裁きが行われていた場所なのだそうです。
国立天文台のWebサイトに、2012年5月21日の金環日食に関するリンク集が掲載されました。とくに、いいなと思ったのが、国立天文台 科学文化形成ユニットが作成した以下の動画。なぜ日食が起こるのか、皆既日食と金環日食の違いは何か、何を使ってどのように観察すればいいのか、など、日食に関する疑問に応えてくれる内容です。
「一家に1枚 太陽」のポスターを、科学技術週間にあわせて、文部科学省が製作したそうです。全国の小・中・高等学校に配布予定とのこと。2012年5月21日の金環日食の情報も、載っています。
日本経済新聞のWebサイトに「育休終えて職場に復帰 周囲の力、上手に借りよう」という記事が掲載されています。この記事の最後に、子育てしながら働いていく上でのとても大切な心得が、マザーネット社長の上田理恵子さんの言葉として掲載されています。
政策情報ポータルサイトが、4月2日にオープンしました。首相官邸ホームページの機能強化の一環とのこと。各府省のWebサイトの最新情報を、このポータルサイトで全部キャッチできるので便利です。たとえば、災害時の情報収集に使えそうです。ブックマークしておくといいかも。
国の政策(政策情報ポータル)
http://www.kantei.go.jp/jp/joho/index.html
‐ 首相官邸ホームページ
4月1日生まれは、一日前の3月31日生まれの人と同じ学年になります。それを知らない方も結構いるようで、4月1日生まれの子がいる我が家には、ときどき、一学年遅れのダイレクトメールが届いたり、一学年遅れの勧誘電話がきたりします。
映画ドラえもん「のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー~」を子どもと一緒に観てきました。
「映画ドラえもん のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー~」公式サイト
★以下の記事は、ネタバレの内容を含みます。これからご覧になる予定の方は、ご注意ください。
中野ジェームズ修一: 女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』の読者傾向に基づき、女性向けに書かれた本です。エクササイズ動画を視聴できる読者特典付きなのが有り難いです。ロコモ対策のためにもいい本ではないかと思います。
ジュール・ヴェルヌ: 十五少年漂流記 (新潮文庫)
子どものために購入。私は小学生のときに図書館で借りて読みました。さすがに出版社は覚えていないのですが、あのときの本とは翻訳者が違っているようです。
新井 紀子: 【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
このブログの関連記事はこちら →「読める」かどうかが、人生を決める
|
ソール・ライター: All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて
ソール・ライターのような写真を撮りたい方にオススメの画集です。
→このブログの関連記事はこちら
詩歩: 死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編
故郷の山梨県北杜市の尾白川渓谷も含まれています。
込山 富秀: 「青春18きっぷ」ポスター紀行
どこか旅に出たくなってしまう、魅力的な本です。
[PR] ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS PC】
→ 試用レポートはこちら!
最近のコメント