コドモのソーシャルネットワーク事情~親ならこれだけはやっておけ
はなずきんさんの「コドモのソーシャルネットワーク事情~親ならこれだけはやっておけ」という資料を、先日、はてなブックマークで知りました。勉強会で使われた資料とのこと。勉強会に参加していない人たちにも資料を公開してくださっています。有難いことです。この資料では、最近の事情が統計データとともに紹介されています。また、保護者が何をしたらいいのかがまとめられていますので、紹介させていただきます。
そうそう、子どもってそうなんだよなぁと思って読んだのが、SNSの利用目的のページ。「子供の理由はみんながやっているから」と、この資料には書かれています。これって、携帯電話とかゲーム機とか欲しがる理由と同じ。子どもの論理でいうと、みんながやっているから、やらないと仲間外れにされるから、っていうことが多いように感じています。
内閣府が実施した「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果によれば、インターネットの危険性について、説明を受けたり学んだりした経験がある保護者の方が、子どもの携帯電話・パソコンの使い方に注意を払う傾向があるそうです。講習会に参加するとなると、場所が限定されていたり、時間があわなかったり、なかなか難しかったりもしますが、インターネット上にも、学べるコンテンツがあります。こういったコンテンツを使って、勉強してもいいかも。
このブログの関連記事
- 携帯電話を安全に使うための啓発コミック「TEENAGE MOBILE」(2008年03月03日)
オススメです!
このコミックは、オススメです!危険に対する未然防止策を何も講じずに携帯電話を使うとどうなるのか、具体的にどんな危険があるのか、とてもわかりやすく説明されています。私のイチオシです! NECの子ども向けサイト(2007年05月04日)
オススメです!
「うちのやくそく」のコーナーは全部で4ページ。親子で一緒に「うちのやくそく」を決めながら、読み進めるといいのではないかと思います。- インターネット利用の「家庭のルール」作成にも、保護者の学びが大切 (2012年02月16日)
- 青少年インターネット環境整備法は4月スタート、保護者は何を知っておくべきか(2009年02月12日)
- 青少年インターネット環境整備法は4月スタート、保護者は何を知っておくべきか(2)(2009年02月25日)
- ぱそこんキッズキー、さしてみました(インストール編)(2007年10月24日)
- 子どもの携帯電話からのインターネット利用について(2007年01月14日)
子どもの携帯電話からのインターネット利用における注意点と安全対策について、論文風にまとめています。 - インターネットにおけるルールとマナー(2007年01月27日)
- 富士通の子ども向けサイト(2007年05月04日)
関連情報へのリンク
- 内閣府
- 財団法人インターネット協会
- 大人と違う?子供のソーシャル事情~親ならこれだけはやっておこう の資料を公開しました - インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者)
- EMA モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
- EMAの活動
- 青少年の利用に配慮したモバイルサイトの審査、認定及び運用監視業務
- 青少年保護と健全育成を目的としたフィルタリングの改善
- ICT(情報通信技術)リテラシーの啓発・教育活動
- EMA認定サイト一覧
認定されているのは、2012年2月末時点で34サイト。Mobage、GREE、ニコニコ動画モバイル、前略プロフィールなどが、青少年の利用を配慮したモバイルサイトとして認定されています。 - 啓発・教育プログラム
- EMAの活動
« 「初任者・1ヶ月のシナリオ」を読んでみた | トップページ | iPhone 4を iOS 5.1にアップデートしました。 »
« 「初任者・1ヶ月のシナリオ」を読んでみた | トップページ | iPhone 4を iOS 5.1にアップデートしました。 »
コメント