野辺山高原で星空観察☆
八ヶ岳グレイスホテルでは、星の見える日は毎日、20時から星空観察会(無料)が行われています。右の写真は、ホテルにあった案内。私が宿泊した日は、あいにく、雪が少し舞う、曇りの日でした。観察会、中止かな?と心配していたのですが、開催されることに。後で雲が晴れたときに星空を楽しめるように、とのことで、星の位置だけ確認に出かけました。
参加した宿泊者は、12名くらい。家族で、カップルで、おひとり様で、と、様々。我が家の他のメンバーは違うアクティビティで楽しみたいとのことで、私はおひとり様での参加となりました。
ホテルの前でマイクロバスに乗り、ホテルの近くのグランドに移動。篠塚健次郎さんのスノードライビングスクールが開催されるというコースをクルクルと進んで、目的地へ。マイクロバスが止まったところは、まったく明かりに邪魔されない場所でした。下の地図だと、中央右付近の、曲がりくねったコースのあたりですね、多分。
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳とサンメドウズ清里スキー場の明かりは見えるのですが、星空観察には全く影響ありませんでした。雪の明るさを感じました。
バスから降りて、スタッフの方のナビゲーション付きで、星を観察しました。レーザーポインタの緑色の光で空を指し示してくれるので、とてもわかりやすかったです。この日は、あいにくの雪と雲だったのですが、雲の合間から星が見えると、すかさず解説!という感じ。スバル(プレアデス星団)、ぎょしゃ座のカペラ、おおいぬ座のシリウスなどを、雲の切れ目から見ることができました。
あぁ、晴れた夜だったら、どんなに素敵だったことでしょう。晴れていたら、ホテルが準備してくださるシートに寝転んで、星空を眺めるんですって。冬の空には明るい星が多いですし、星空に溶け込んだように感じるだろうなぁ。
くもりだったので、星空観察会は20分程度で終わりとなりました。晴れた日だと、30分くらいなのだとか。次に、野辺山に泊まる機会があったら、私、また、八ヶ岳グレイスホテルに泊まって、星空観察会に参加したいな。リピーターが多いというのも納得です。
さて、深夜。ホテルの部屋のベランダに出て空を見たら、あれ?雲がない。。。満天の星空がありました!子どもを連れ出し、しばし、星空観察。見つけやすい星座であるカシオペアと北斗七星が両方見えたので、子どもと一緒に北極星を探しました。実家から見る星空も素敵ですが、帰省した日の夜になかなか晴れなくて、もどかしかったんですよね。親子で星を見る、よい機会になりました。
星空観察会の参加記念として、Vixenの情報誌「So-Ten-Ken」を頂きました。この情報誌には、星図が載っています。星空観察の復習いいかも。
情報誌「So-Ten-Ken」を読んでみたら、三脚なしでコンパクトデジカメで星を撮影する方法が載っているのを発見!なんて、私向きの情報なんでしょう。この日、折しも、デジイチを自宅に置いてきてしまい、コンパクトデジカメ(FinePix F70EXR)しか持っていなかったから。
で、情報誌の内容に従い、コンデジで、三脚を使わず手持ちで、ベランダから撮ってみたのが以下の写真。北の空を撮っています。ノイズが凄いですが、いくつか明るめの星が映っているのがわかりますでしょうか。
デジイチには全然及びませんが、コンデジでも撮れるということを学びました。ちなみに、写真の下の部分に映っている明かりの付近が、JR鉄道最高地点の踏切です。
深夜、相当寒かったのですが、万全の冬装備で、1時間くらい、一人で星空を見ていました。こんなに素敵な星空なのに、星空を見ているのは私だけ。もったいないくらいでした。
デジタル一眼レフカメラ、持って行けばよかったなぁ(←まだ言っている^^;)。子連れスキーが目的でしたし、素敵な星空を見れるなんて思ってもいなかったのです。デジイチ、持っていたら、長い時間、星空の撮影にチャレンジしていたんじゃないかと。 なので、デジイチ、持っていなくてよかったのかも。星空撮影にお付き合いしてしまったら、次の日、バテちゃっていただろうから。
◇ ◇ ◇
野辺山高原は、『日本三選星名所』の一つなのだとか。他の2箇所は、石垣島と岡山県美星町とのこと。星名所というのは、以下の引用記事にもあるとおり、TV番組がきっかけなのだそうです。天文学者が選ぶ星空スポットかぁ。だからというわけではないですが、また行きたいな、野辺山高原。
石垣を「星名所」に 市観光協会、県外2地域と連携
石垣市観光協会の宮平康弘会長らは22日会見し、岡山県井原市美星町、長野県八ヶ岳南牧村、石垣島の3カ所を「日本三選・星名所」として売り出していくと発表した。…略…
5月21日にTBS系列で放映されたバラエティー番組「奇跡ゲッターブットバース」で、天文学者が選ぶ星空スポット1位に石垣島天文台、2位に岡山県井原市美星町星空公園、3位に長野県八ヶ岳村野辺山公園が選ばれたのがきっかけ。
引用元: 琉球新報(2011年07月30日)
このブログの関連記事
午後移動して、野辺山高原へ。翌朝から清里でスキーという行程でした。たくさん出かけているように見えるかもしれませんが、以下の記事は、ある週末の、24時間以内の出来事を綴っています。
- 野辺山高原で星空観察(2012年02月07日) ※この記事です
- JR小海線、清里発6時37分、小諸行き 始発電車(2012年02月02日)
- 野辺山高原の「鉄道最高地点神社」はとってもユニーク!(2012年02月03日)
- 子連れスキー:サンメドウズ清里スキー場(1) スキーって楽しいね!(2012年02月04日)
- 子連れスキー:サンメドウズ清里スキー場(2) スキーブーツが悲惨なことに!(2012年02月05日)
- 子連れスキー:サンメドウズ清里スキー場(3) パノラマビューを満喫(2012年02月05日)
関連情報へのリンク
« 子連れスキー:サンメドウズ清里スキー場(3) パノラマビューを満喫 | トップページ | 2月は「情報セキュリティ月間」、キャッチフレーズは「知る・守る・続ける」 »
« 子連れスキー:サンメドウズ清里スキー場(3) パノラマビューを満喫 | トップページ | 2月は「情報セキュリティ月間」、キャッチフレーズは「知る・守る・続ける」 »
コメント