« 今日は「女性に対する暴力撤廃国際日」 | トップページ | 高尾山駅から薬王院へ。そして高尾山山頂へ。 »

2011年11月26日

高尾山ケーブルカー、清滝駅から高尾山駅まで

Imgp8987s

高尾山のケーブルカーは、日本一の急勾配。最も急な場所は31度18分の傾斜なのだそうです。麓の清滝駅から高尾山駅まで、写真でレポートします。

     ◇     ◇     ◇

Imgp8942s

京王線高尾山口駅から、ケーブルカー乗り場まで歩いて移動。ケーブルカーを利用せずに霞台まで歩くことも考えていたのですが、初めての高尾山だし、子どもと一緒なので、ケーブルカーで上まで行くことになりました。

Imgp8946s

日曜日だったので、かなり混雑していました。待ち時間は、ケーブルカーが50~60分。リフトが40分とのこと。

Imgp8950s

往復券。大人900円、こども450円。

Imgp8954s

清滝駅。左がケーブルカー乗り場。右がリフト乗り場。駅前では、もみじ祭りが開催されていました。

Imgp8966s_2

あおば号が下りてきました。本当に階段の形をしているんですね。テレビでやっていたよ、と、娘も関心あり気でした。

Imgp8968s

もみじ号に乗ります。改札を通過。硬券って、久しぶり。

Imgp8970s

清滝駅は、海抜201m。

Imgp8972s

清滝駅を出発。一番後ろに乗りました。進行方向と反対側を見ながら、登ることができそうです。

Imgp8974s

頂上までの所要時間は6分。

Imgp8976s

トンネルを抜けて、どんどん進みます。

Imgp8977s

Imgp8980s

清滝駅があっという間に小さくなっていました。

Imgp8990s

下っていくケーブルカーとすれ違いました。

Imgp8994s

勾配がきつくなってきました。さっきすれ違ったケーブルカーが遠くに見えています。

Imgp9000s

遠くには街が見えます。ケーブルカーの中から見えるとは知らなかったので、とっても得した気分。どんどん景色が変わっていきます。

Imgp9005s

日本一の急勾配を登ります。ケーブルカーには立って乗っていたのですが、結構な傾斜で、デジカメを支えるんではなく、自分のカラダを支えるのを優先したい場所もありました(^^;

Imgp9006s

トンネルを抜けたら終点です。ケーブルカーのスピードが落ち、フワフワと揺れながら進みます。この揺れがちょっと怖かったかも。

Imgp9232s

高尾山駅は海抜472m。清滝駅との標高差は271m。

Imgp9014s

ケーブルカーの高尾山駅。

Imgp9020s

ケーブルカー高尾山駅の改札口。ここからは歩いて、薬王院・山頂方向に向かいました。

     ◇     ◇     ◇

短い乗車時間でしたが、景色を楽しむことができました。混雑していて乗るまでに結構待ったけれど、楽しかったです。この日は霞んでいてあまり遠くまで見えなかったけれど、すっきりと晴れた日だったら、そして、紅葉がもっと麓まで下りてきていたら、絶景なことでしょう。行き違うケーブルカーのみなさんと手を振りあうのも、以外と楽しかったです(^^)

[撮影日:2011年11月13日]

関連情報へのリンク

4398132600 東京近郊ミニハイク
若菜 晃子
昭文社 2011-03-25

このブログの関連記事

  • 子どもと一緒に高尾山ハイキング
    山頂付近の紅葉(2011年11月19日)
    山麓グルメと展望(1)(2011年11月20日)
    山麓グルメと展望(2)(2011年11月21日)
  • 日向山ハイキング記事一覧(2010年05月24日)
    南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その前衛の山の一つである日向山に、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。
  • 子どもと一緒に茶臼岳登山(2007年09月03日)
    茶臼岳は、関東で唯一つの活火山。那須五峰の主峰です。ガイドブックによれば、9合目まではロープウェイで登れるとのこと。家族連れのハイキングコースとして親しまれているとのことでしたので、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。

« 今日は「女性に対する暴力撤廃国際日」 | トップページ | 高尾山駅から薬王院へ。そして高尾山山頂へ。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山ケーブルカー、清滝駅から高尾山駅まで:

« 今日は「女性に対する暴力撤廃国際日」 | トップページ | 高尾山駅から薬王院へ。そして高尾山山頂へ。 »

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005

Welcome!

Links