子どもと一緒に高尾山ハイキング:山麓グルメと展望(1)
高尾山では、グルメなハイキングができると聞きました。調べてみたら、京王高尾線の高尾山口駅からケーブルカー乗り場に向かう途中の表参道や、ケーブルカーを降りてから山頂に向かうまでにも、茶店や売店が点在している様子。昼食を持っていかなくても大丈夫とのこと。せっかくですので、名物を頂きながら、初めての高尾山を楽しみました。おなかも満足なハイキングでした
この記事では、私が立ち寄ったお店と、その場所からの景色・展望をセットで紹介させていただきますね。
◆千代乃屋
ケーブルカーに乗る前に立ち寄ったのが「千代乃屋」。
このお店の一番人気の酒まんじゅう(130円)を頂きました。お酒のにおいがちょっぴりとしていました。蒸したてで、ふんわりとした酒まんじゅうを、お店の前の橋に置かれている、椅子に座って頂きました。ケーブルカー待ちの前の、おやつにちょうどよかったかも。
千代乃屋からの眺めはこんな感じ。ケーブルカー乗り場方向に向かう人たちで、道はいっぱいです。娘は、お父さんにおねだりして、ソフトクリームも買ってもらっていました。登る前からどうなんだろう(--;と思いましたが、この後、ケーブルカーをかなり待つことになったので、結果的にはここで食べておいてよかったのかも。
◆香住
「香住」は、ケーブルカーの高尾山駅を降りてすぐのところにあるお店です。ここで「天狗焼」を食べてみたかったのですが、かなり長い行列ができていたので断念。
下山時にも香住に立ち寄ってみたのですが、上の写真のように、列はさらに長くなっていました。
ケーブルカーを降りて左側に、香住はあります。反対側、ケーブルカーを降りて右側の景色はこんな感じ。 なんと、圏央道の八王子ジャンクションがバッチリと見れちゃうのです!いつも実家に帰るときに、写真の右側から左側に通って行くのですよね。ジャンクションに限らず、高速道路の道の重なり具合とかカーブとか、好きなのです。とっても満足な眺めでした(^^) このジャンクションを造るときに、高尾山からバッチリ見えるような場所を選んだのかなぁ。どうなんでしょうね。
◆十一丁目茶屋
次に立ち寄ったのは「十一丁目茶屋」。十一丁目茶屋は、ケーブルカーの高尾山駅からちょっと歩いたところにあります。近くに展望スポットの霞台があります。
店頭で野沢菜のおやきを購入。具だくさん。
蒸し上がったばかりです。
十一丁目茶屋の近くの霞台からの眺めは、こんな感じ。横浜方向が見えているようです。1号路を歩いてきた方々との合流地点でもあり、お店の前も展望スポットも賑わっていました。
[撮影日:2011年11月13日]
関連情報へのリンク
東京近郊ミニハイク 若菜 晃子 昭文社 2011-03-25 |
このブログの関連記事
- 子どもと一緒に高尾山ハイキング
・ 山頂付近の紅葉(2011年11月19日)
・ 山麓グルメと展望(1)(2011年11月20日)
・ 山麓グルメと展望(2)(2011年11月21日) - 日向山ハイキング記事一覧(2010年05月24日)
南アルプス、甲斐駒ヶ岳。その前衛の山の一つである日向山に、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。 - 子どもと一緒に茶臼岳登山(2007年09月03日)
茶臼岳は、関東で唯一つの活火山。那須五峰の主峰です。ガイドブックによれば、9合目まではロープウェイで登れるとのこと。家族連れのハイキングコースとして親しまれているとのことでしたので、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。
« 子どもと一緒に高尾山ハイキング:山頂付近の紅葉 | トップページ | 子どもと一緒に高尾山ハイキング:山麓グルメと展望(2) »
« 子どもと一緒に高尾山ハイキング:山頂付近の紅葉 | トップページ | 子どもと一緒に高尾山ハイキング:山麓グルメと展望(2) »
コメント