« 高尾山ケーブルカー、清滝駅から高尾山駅まで | トップページ | 1分にひとりと毎日6000人以上の事実とは »

2011年11月27日

高尾山駅から薬王院へ。そして高尾山山頂へ。

Imgp9022s

ケーブルカーの高尾山駅を出て、薬王院へ。そして、高尾山山頂を目指します。

◆高尾山駅から高尾山薬王院へ

Imgp9023s

2号路との分岐。薬王院・高尾山頂方向へ。

Imgp9027s

霞台からの眺め。横浜方向が見えているようです。

Imgp9039s

この部分がタコに見えることから、たこ杉と呼ばれているのだそうです。樹齢約450年の大木。

しばらく歩くと、浄心門が見えてきました。

Imgp9042s

Imgp9045s

浄心門を抜け、1号路を進みます。

Imgp9053s

左に行くと男坂、右に行くと女坂の分岐点。

Imgp9054s

男坂を選択。男坂の階段は108段。煩悩の数と一緒なのだそうです。下りだと、膝、痛めちゃいそうだなぁ(^^;

Imgp9067s

高尾山の杉並木は、樹齢1000年に近いものが多いのだとか。

Imgp9063s Imgp9065s

途中に、天狗の腰掛け杉がありました。この杉の枝に腰掛けて遠くを見ているのでしょうけれど、私は根の腰掛けのような部分の方が気になりました。柵が設けられているので近づくことはできませんが、根の方は参拝者が座れそうな感じがしました。

◆高尾山薬王院境内

Imgp9069s

山門(四天王門)を抜けて境内へ。

Imgp9074s

Imgp9079s

境内に入ってすぐの右手に、大天狗 小天狗像がありました。その向かいには、願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)。日曜日ということもあり、長い列ができていました。

Rimg3170s Rimg3174s

ここで夢叶守を買いました。可愛いです 子どもたちとは色違い。右の写真は、同行メンバの一人がひいたおみくじ。扇の形をしたおみくじは、初めてです。

Imgp9085s

仁王門へ。

Imgp9090s

大本堂。ちゃんとお参りしたかったのですが、かなり混雑していたので断念。というか、私以外のメンバは、お参りには興味がないらしい。。。(^^; というわけで、ひたすら頂上を目指すことに。

Imgp9091s

お寺ですが、境内に鳥居があります。神仏混合の名残なのだそうです。

Imgp9104s

飯縄権現堂。極彩色の彫刻がずらり。

Imgp9101s

飯縄権現堂前の天狗様。威圧感が、、、

◆薬王院から高尾山山頂へ

Imgp9107s

私が行ったのは11月中旬だったのですが、飯縄権現堂の近くではまだ葉は緑でした。上の写真は、薬王院の境内を抜けて、山頂方向に向かう道の途中で撮りました。

Imgp9113s

山頂を目指します。道に迷うことは絶対になさそうです。赤ちゃんを抱っこした方、ワンちゃんを抱っこした方、お孫さんとご一緒の杖をついたおじい様、練習試合帰りかな?と思える中学生男子の団体さんなど、いろんな方々が山頂を目指していました。

Imgp9116s

道脇の様子。これ、岩ではなくて、木です。触るとポロポロします。木が土にかえっていくプロセスを見ているかのようです。

Imgp9123s

もうちょっとで山頂です。ケーブルカーの高尾山駅を出発してから山頂まで、小学2年生の子どもと一緒に歩いて、約1時間でした。

ケーブルカーに乗る前、ケーブルカーから下りた後、そして、山頂近くにトイレがあります。女子トイレには列ができていましたが、それほど待たなくて済みました。トイレがある場所では必ず行くことを心掛ければ、とちゅうで子どものおトイレで慌てることはないんじゃないかと思います。

山頂の様子は、「高尾山山頂付近の紅葉」の記事でご覧くださいね。

[撮影日:2011年11月13日]

このブログの関連記事

関連情報へのリンク

4398132600 東京近郊ミニハイク
若菜 晃子
昭文社 2011-03-25

« 高尾山ケーブルカー、清滝駅から高尾山駅まで | トップページ | 1分にひとりと毎日6000人以上の事実とは »

コメント

windyさん、おはようございます。コメ&TBありがとうございました。
早速、関連記事を読破いたしました。
いやぁ、読み応えのある素晴らしい内容です。
初訪問の前に読んでおけばよかったです。
でも、次がありますね。私も是非再訪したいです。
そして、ハイキングに興味のある私は
日向山の記事も一気に拝読。子どもたちにはちょっとキツイかな?
いつか行ってみたいと思いました。
ヤマビルはいませんでしたか?別ブログでそんな話題があったので。
それから、写真、とっても素敵じゃないですかぁ。
そして、ポイントをしっかり抑えられていらっしゃる。
さすがだなぁと唸っちゃいました。

(別記事に同様の内容をコメントしましたが、
送信中に不具合が生じたため、改めてアップします)

★グリンデルさん
コメント、ありがとうございました!
グリンデルさんの記事に書かれていた天狗焼、薬王院の願叶輪潜、富士山の眺めはどれも、私が次の楽しみにしたものでした。また行きたいな、高尾山。次は、混雑していない時期を狙いたいと思います。
日向山は、私が通った小学校では、当時は5,6年生が春の遠足で登っていました。
もしかしたら、ヤマビルはいたのかもしれませんが、幸いなことに気が付きませんでした。私、とっても苦手なので、虫よけスプレーを持って、あとは遭遇しないことを祈っています。
写真についても、コメント、ありがとうございました。精進します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山駅から薬王院へ。そして高尾山山頂へ。:

» 初・高尾山(その1~山頂へ)♪ [Grindel's Graffiti]
ケーブルカーで登った山は東京都下、八王子に近い高尾山でした。ケーブルカーで上った駅からなだらかな坂道や階段を登り、まず薬王院に向かいます。Nikon D40 [続きを読む]

« 高尾山ケーブルカー、清滝駅から高尾山駅まで | トップページ | 1分にひとりと毎日6000人以上の事実とは »

selected

最近の本棚

  • : Good Luck

    Good Luck
    再読。1日分を読み終えるたびに、自分を省み気持ちを新たにさせられる本だと思う。

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005