女性労働力率のグラフにM字カーブがない国
「女性労働力率のM字カーブは欧米諸国では既に見られない」と、「平成23年版男女共同参画白書」に書かれていました。それを表しているのが、以下のグラフ。本当だ。日本は赤色のライン、スウェーデンは緑色のライン。緑色のラインは、きれいな山型を描いていて、へこみがありません。
グラフの出典: 平成23年版男女共同参画白書
全体版 第1部 現状編 第3章
第1-3-3図 女性の年齢階級別労働力率(国際比較)
もしかしたら、スウェーデンには、女性労働力率のM字カーブって言葉はないんじゃないかしら。
◆M字カーブとは? & 最近の日本の傾向
女性の年齢階級別労働力率をグラフに表すと、日本では、25~29歳と45~49歳が左右のピークとなり、子育てをしている人が多い30歳代の部分のグラフが、ちょっと低くなります。これが「M字カーブ」と呼ばれるもの。出産や育児のために仕事をしていない/仕事をできない女性が増えるため、このようなグラフになるようです。
「平成21年版 働く女性の実情」が、4月9日に厚生労働省から公表されました。これによれば、「M字型の底の値は0.6ポイント上昇し、過去最高の65.5%となった」とのこと。日本の「M字カーブ」の底は、ここ数年、上昇傾向を維持しているようです。こちらの記事でもう少し詳しく紹介しています。
このブログの関連記事
- 平成21年版「働く女性の実情」、M字カーブの底が0.6ポイント上昇(2011年04月11日)
関連情報へのリンク
- 男女共同参画白書
- 内閣府 男女平等参画局
« 「JR東日本ポケモンスタンプラリー2011」は開催される? | トップページ | 水の粒たち »
関連記事も読んできましたが、私の考えでは、1つは「不況の影響」が大きいのかもしれないという気がします。
つまり、専業主婦を養っていけるだけの収入を男性が得られなくなってきていることも大きいのかもしれません。勿論M字にあたる年代の方々が仕事をやめない選択ができるようになっているのなら喜ばしいのですけどね。
結婚しない、できないという話もよく聞きます(30代前半くらい)
投稿: ことなりままっち | 2011年6月28日 11時09分
★ことなりままっちさん
コメント、ありがとうございました。返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
不況の影響もあるかもしれませんね。
昔は、旦那様ひとりのお給料で、家族全員を養えたのだと聞きました。だから、旦那様は仕事、奥様は家庭を守るという構図が成り立ったのだとか。不況だけが原因ではないかもしれませんが。
投稿: windy | 2011年7月22日 05時30分