Windows Vista で休止状態を無効にするには?
最近、私が使っているノートPCのCドライブは、空きのない状態が続いていました。残りのディスク容量が数百MBになってしまうこともしばしば。使っていないソフトウェアを削除したり、ファイルを移したり削除したりしてきたけれど、削除できるものが、そろそろなくなってきました。そこで、休止状態を無効にすることで、Cドライブに空きを作ろうと考えました。
「休止状態」は、シャットダウンの前に、メモリ上にあるものをハードディスクにすべて保存してくれます。次に電源を入れて起動したときに、シャットダウン前の状態に戻ってくれます。だから、何かの作業途中でも、シャットダウンできるので便利。普段、たくさんのブラウザを開いてアレコレしている私は、休止状態が使えなくなっちゃうのは、ちょっとツライけれど、休止状態を無効にすれば、Cドライブが2GB、あくはずだから。というわけで、さっそく実行に。
ところが。[休止状態を有効にする]のチェックボックスが見つからない。。。[コントロールパネル]の[電源オプション]に、休止状態の有効/無効の設定があったはずなのですが。
調べてわかったのは、Windows XP と Windows Vista では、休止状態を設定する方法が違うということ。Vistaユーザになって何年も経っていますが、今まで休止状態の設定を変えようとは思わなかったので、全く気がついていませんでした(^^;
◆Windows Vistaで休止状態を無効にするには?
私のノートPCは、Windows Vista Home Premium。休止状態を有効/無効にする方法は、以下のとおり。Windows 7 も同じ方法でできるようです。
休止状態を無効にするには、以下の手順を実行します。
- [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックスに「cmd」と入力します。
- 検索結果の一覧で、[cmd] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックします。
- ユーザー アカウント制御からメッセージが表示される場合は、[続行] をクリックします。
- コマンド プロンプトで、「powercfg.exe /hibernate off」と入力します。
- 「exit」と入力し、Enter キーを押して、コマンド プロンプト ウィンドウを閉じます。
引用元: Windows を実行しているコンピューター上で休止状態を無効にする方法および再度有効にする方法 - マイクロソフトオンライン
Vistaの場合、コマンドプロンプトからコマンド入力して、設定変更するのですね(^^; Windows XPと同じように、設定画面からでいいんじゃないかと思うんだけどなぁ。
ちなみに、休止状態を有効にするためには、「powercfg.exe /hibernate on」とすればいいようです。
◇ ◇ ◇
ともあれ。目的は達成され、Cドライブには2GBの空きが追加されました。これでしばらくは大丈夫なはず。
Picasa ウェブアルバムで写真管理しようとすると、Cドライブ、結構使うのですよね。PicasaのDBがCドライブに作られるからだと思うんですが(^^; 他のツールも使いますが、Picasa、便利なのですよね。
ちなみに、私のBIBLOは、2007年の秋モデル(FMV-BIBLO NF70XN)。ハードディスクは、Cドライブが50GB、Dドライブが40GB。パーティション切りなおすのは、ちょっとね。。。次の対策を考えつつ、写真撮ろうと思います。
P.S. 次は、ディスク増設、かな。
関連情報へのリンク
- Windows Vista, Windows 7
Windows を実行しているコンピューター上で休止状態を無効にする方法および再度有効にする方法 - マイクロソフトオンライン - Windows XP
Windows XP Professional バッテリを節約するための、休止状態およびスタンバイの利用
このブログの関連記事
- FMV-BIBLO NF、買っちゃいました♪(2007年10月17日)
- 「パソコン・インターネット」カテゴリの記事一覧 ...
« 法華経寺の桜、満開でした! | トップページ | 「女性が活躍する会社ベスト100」発表! »
コメント