[東日本大震災]計画停電の夜
計画停電の夜を過ごしたのは、3月の出来事でした。計画停電が実施されなくなってから、もう一カ月。計画停電の開始に間に合うようにと、小走りで自宅に向かい、急いで夕食を作っていた頃が、かなり昔のことのように思えます。
暗かった夜。計画停電の夜のことを、写真と一緒に記録しておこうと思います。
上の写真に写っている光は、電車と車。それ以外に、光はほとんどありません。あらかじめ計画停電が行われることがわかっていたせいか、人通りもほとんどありませんでした。
南東の空。この日は、ほぼ満月だったこともあり、月が明るく照らしてくれていました。お月様に見守られている感じ。
計画停電の時間帯はあらかじめ分かっていたけれど、何時何分から何分間なのかまでは不明。突然、始まります。ロウソクを灯し、一つの部屋に集まって過ごしました。揺れたらすぐにロウソクを消せるように、気を配りながら。上の写真の左上にちょっと写っているのは、懐中電灯。乾電池がまったく手に入らなかった時期でしたので、懐中電灯の中の乾電池も貴重。ですので、トイレに行くときにだけ、使うようにしていました。
西側の空。空の明かりで、建物のシルエットがわかるだけ。夜の空が明るいのは、街の明かりが空を明るくしていたからなんだなぁ、と、実感。計画停電の夜の空は、暗かったです。
マンションの通路。懐中電灯なし歩くのは危険です。月灯りがあれば大丈夫だけれど。
計画停電が始まってすぐは、非常灯がついているマンションもありました。しばらくして、もう一度外を見てみたら、非常灯も消えて、まっくらに。非常灯はずっとついているのではないのですね。
計画停電、終わり。それまでの暗さがウソだったかのように、明かりが戻りました。
計画停電の日は、早めに閉店するお店も多かったです。
お昼の計画停電の日にマルエツに行ったら、入店制限されていました。停電が始まった後、レジが動くのは10分程度とのこと。そのため、10分以内に処理できるお客様数を考え、入店するお客様数を制限しています、との説明がありました。
二時間ほど遅れている時計を発見した日もありました。留守中の計画停電にも、気をつけないといけないんだなと、時間合わせしながら思いました。
我が家は、第5グループでした。一番遅い時間帯の計画停電にあたったのは、2回だけだったと記憶しています。回数は少なくても、慣れていないことなので、なかなかしんどかったかも。子どもがいるから「大丈夫」の体を装っていましたが、もっと回数が多かったら、相当辛かったんじゃないかな。
このブログの関連記事
- [東日本大震災]あれから一カ月が経ちました(2011年04月11日)
関連情報へのリンク
« [東日本大震災]寄付したお金が何に使われるのかが分かるマップ | トップページ | ふるさとの 朝の光を 待つ野中 »
コメント
« [東日本大震災]寄付したお金が何に使われるのかが分かるマップ | トップページ | ふるさとの 朝の光を 待つ野中 »
私も当時はかなりのストレスで、子供も同じでした。その後、春休みに実家に帰省した時に「いいな、停電もなくて、余震もなくて」とそのままずっといたい・・・とまで言われましたし、私も少しそう思いました。
地震当日も丸1日停電し、そのときが情報もラジオとワンセグの小さな画面からしか得られず、いつ解消されるかもわからず一番つらかったですが(寒かったし)、その後、昼に計画停電が当たった時も、仕事にならなかったし(かといって法律規制で仕事をしなければならず)、そのせいでお客さんも「計画停電にあたったら大変」ということで、かなり前倒しに押し寄せることになり、3月は今までにないほど忙しく、もう2度とあんな大変な時期をすごしたくないと今でも思います。子供たちも授業にあたったり、下校時刻にあたると、大変で(信号機も消え、トイレも使えなかったので)、昼間も大変、けれど夜も大変で、しかも当時はまだまだ寒くて、思い出すのもつらいほどです。とはいえ、被災地よりもマシなんでしょうし、かといって原発推進しようとも思いませんが。
今年の夏、どうなるのか、今からかなり不安です。TBしておきますね。
投稿: ちゃい | 2011年4月30日 00時36分
そうそう、実家で父親に子供たちが停電中にテレビがみれないのがつらいと言っているといったら「ビデオにとっておけばいいだろ」とか、寒くて困るといえば、「暖房とか電気毛布とかあるだろ」って言われたのに苦笑でした。昔は落雷やちょっとしたことで、停電ってあったのになと、思ったけれど、うちの子どもたちも身をもって「停電」を低年齢で知ったのは、前向きに考えるといい経験だったのかもしれません。もう味わいたくはないけれど。。。
投稿: ちゃい | 2011年4月30日 00時42分
★ちゃいさん
コメントの返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
計画停電、大変だったのですね。。。こちらは数回だけで済みましたが、精神的な負担が高かったと思います。この夏もどうなるのかわかりませんが、ストレスができるだけ少なくなるように配慮して、乗り切っていきたいです。
精神的な部分を試されているような出来事が続いているような気がします。ひとつひとつ、ちゃんと対処していきたいと考えています。
投稿: windy | 2011年5月25日 01時24分