放課後ルーム、内定通知書が届きました!
入所申請書を書いて、申請したのは私。申請者欄には、私の名前を書きました。それにもかかわらず、内定通知書は旦那様宛に届きました。世帯主が旦那様だからかなぁ。。。旦那様宛の郵便物になってしまうと、私が気付かないことがあるので、申請者に通知してほしいなって、いつも思います。
ともあれ。4月からの1年間も、今の環境を継続できるのは助かります。ひと安心です。ホッ。
このブログの関連記事
- 放課後ルームの入所申請書準備中(2011年01月23日)
- 非公開のルール(2004年02月25日)
放課後ルームの申請が通らなかったときのコトを書いています。 - 放課後ルームへの入所が決定(2004年03月16日)
その後、急遽、放課後ルームに入れることになりました。そのときのコトを書いています。 - 小1の壁:働く母と専業主婦ママ~AERA特集記事~(2008年05月30日)
- 働く母を阻む「小1の壁」(2005年10月21日)
- 育児時短勤務はわがままか 制度はあるが取りづらい現実(2005年11月10日)
« 小児用肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン接種の一時的見合わせ、Q&A追加 | トップページ | 「ココログ for iPhone」、使ってみました »
コメント
« 小児用肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン接種の一時的見合わせ、Q&A追加 | トップページ | 「ココログ for iPhone」、使ってみました »
おめでとうございます。
やはり内定通知書が来るまでドキドキするものですね。
という我が家は学童ではなく、「放課後子ども教室」のほうの内定をもらっています。こちらは希望する児童が多いらしく、抽選になるかもと言われていたので、内定をもらってほっとしています。(横浜市の「はまっ子」や名古屋市の「トワイライトスクール」のような全児童対策事業です。私はトワイライトの仕事をしているため、次女をどうするか悩んでいました)
投稿: ことなりままっち | 2011年3月 7日 10時22分
★ことなりままっちさん
「放課後子ども教室」の内定、おめでとうございます。希望する児童が多いときは、評価ポイントが高い順とかではなく、抽選なのですね。
学童保育への来年度の入所が決まるまでは、やはりドキドキでした。働き方を変える検討をしなくていいので助かります。
コメント、ありがとうございました。
投稿: windy | 2011年3月14日 03時05分