「ココログ for iPhone」、使ってみました
◆利用シーン
このブログは、Niftyのブログサービス「ココログ」を使っています。私の場合、ブログの記事は、いつも、自宅PCから投稿しており、携帯端末から投稿することはありません。ですので、私が携帯端末からココログを使いたいシーンは、以下のとおり。移動時間や休憩時間に、短時間で、サクッと済ませることができることが中心です。
シーン1: 投稿済み記事の修正
シーン2: コメントの公開/非公開
シーン3: トラックバックの公開/非公開
携帯電話のココログ管理画面では、上記はすべてできていました。しかしながら、iPhoneアプリのココログ管理画面では、できないことが多くって。上記3つのうち、前バージョンでは「シーン1:投稿済み記事の修正」だけが可能でした。そんなわけで、iPhoneアプリはインストールしたものの、ほとんど使っていませんでした。
◆ 総評
ササッと書いて、ササッと投稿する利用スタイルなら、iPhoneアプリ「ココログ for iPhone」は、いいんじゃないかと思いました。一方、長い記事を編集したり、HTML編集をバリバリにするには、不向きかも。
携帯端末(スマートフォンや携帯電話など)の利用スタイルを考えると、長い記事を新規に書くことは想定外かもしれないけれど、長い記事を保守することは想定内にしてほしいなと思います。誤字修正、ちょっと追記、ちょっと削除など、iPhoneからササッと済ませてしまいたいこともあるからです。
ブログネタマガジン「コネタマ」で、ちょうど、「ココログ for iPhone」の使用感を教えて!のネタが募集中でしたので、使ってみた感想をまとめてみました。以下、「ココログ for iPhone」を使ってみた感想の詳細です。今回のバージョンアップでうれしかったことを2つ、改善要望を4つ、挙げさせていただきました。
◆ 今回のバージョンアップでうれしかったコト
「ココログ for iPhone」の今回のバージョンアップでうれしかったことは、2つあります。
1つめは、コメントの公開/非公開ができるようになったこと。これが一番うれしかった点です。コメントスパムを防ぐため、投稿してくださったコメントは、すぐには公開せずに、いったん保留されるような設定にしているためです。
2つめは、アップロードする画像のサイズを変更できるようになったこと。あらかじめ、「設定」画面で、投稿する画像のサイズを選択できるようになったことです。選択肢は「800×600」「640×480」「320×240」のいずれか。リサイズができるようになったことで、出張先・旅先からの写真付き記事の投稿を、iPhoneからしてもいいなって思えちゃいました。
◆ こうなったらうれしいなと思うコト
「シーン1:投稿済み記事の修正」に関連して、「ココログ for iPhone」がこんなふうになったらうれしいな、と感じたことを、4つ、書きますね。
1つめ。記事一覧画面で、下書き状態なのか、投稿済みなのか、記事の投稿状態が分かるようにしてほしいと思います。PCの記事一覧画面ではアイコンで識別できるのですが、iPhoneアプリでは認識できないからです。
以下は、iPhoneアプリの記事一覧画面の例です。PCで作成した記事が並んで表示されています。この中に、一つだけ、下書き状態の記事があります。どれか分かりますか?答えは、「映画ドラえもん」というタイトルの記事。iPhoneアプリでは、投稿済の他の記事と同じように見えています。
2つめ。「本文(続き)」も編集できるようになってほしいです。PCの編集画面には「本文」と「本文(続き)」がありますが、iPhoneアプリでは「本文」部分だけしか編集できないためです。
たとえば、PCの編集画面で、以下のような記事を書いて投稿したとします。
この記事を、iPhoneアプリで表示すると以下のとおり。iPhoneアプリでは「本文」部分だけが編集対象の様子。私の利用シーンを考えると、「本文(続き)」部分を修正したいこともあるため、編集できるとうれしいな。
PCで編集した記事をiPhoneアプリを使って修正して投稿した場合、PCで編集した「本文(続き)」部分が消えちゃうんじゃないかと、とっても不安でした。だって、「本文(続き)」部分がiPhoneアプリでは表示されないのですもの。。。
試してみたところ、消えていませんでした。以下のとおり、iPhoneアプリの編集画面に表示されないだけで、「本文(続き)」部分は、きちんと残っていました。試してみた結果、安心できました。
3つめ。記事修正後、記事一覧画面を再読み込みしなくても、修正後の記事が表示されるようにしてほしいです。記事修正後、記事一覧画面で再読み込みしないと、修正前の記事が表示されてしまうからです。
例えば、上図の、「テスト投稿のタイトル」というタイトルの記事に、iPhoneアプリを使って、下記のように「テスト投稿の本文4」を追加します。
「投稿」をタップすると、以下の記事一覧画面に戻ります(*1)。
ここで、再読み込みしないで、「テスト投稿のタイトル」の記事をタップします。記事の編集画面に移動するのですが、さっき追加したはずの「テスト投稿の本文4」の一文が表示されないのです。
記事一覧画面に戻り、再読み込みした後、再度「テスト投稿のタイトル」の記事をタップすると、さっき追加した「テスト投稿の本文4」が表示されます。
うーん、私、かなり戸惑いました(^^; 上の(*1)の部分で、ココログが再読み込みしてくれるといいのにな。
4つめ。iPhoneアプリの編集画面の「一時保存」と、PC編集画面の「下書き」を、「下書き」に統一してほしいと思います。iPhoneアプリで「一時保存」した記事は、PCでは編集できないためです。iPhoneアプリとPCで、書きかけの記事を、同じように扱えるようになってくれるといいな。
iPhoneアプリでは、「記事一覧」と「一時保存した記事一覧」の二つがメニューに存在しています。PCで下書きした記事は、「記事一覧」に、投稿済みの記事と一緒に表示されます。一方、iPhoneで下書きし、「一時保存」した記事は、「一時保存した記事一覧」に表示されます。
うーん、私、ここでも、戸惑いました(^^; iPhoneアプリの編集画面の「一時保存」と、PC編集画面の「下書き」。どちらも、書き手の気持ちは、“下書き”だと思うんだけれど。
◇ ◇ ◇
「ココログ for iPhone」はバージョンアップして、使いやすくなったと感じますが、iPhoneアプリでも、携帯電話のココログ管理画面と同じことができるようになってくれるといいな、というのが私の希望です。
以上、「ココログ for iPhone」を使ってみた感想を、紹介させていただきました。実際に使ってみたときの事実と感じたことに基づいて書いていますが、私の認識誤りの場合は、ご容赦を。
P.S. 便利さは、人の行動範囲を広げるのを助けてくれるんだなぁ。これ、iPhoneを使い始めてから感じていることの一つです。今回の場合、上記の利用シーンに「新規に記事を投稿する」が追加になるかも。
関連情報へのリンク
« 放課後ルーム、内定通知書が届きました! | トップページ | 子宮頸がんワクチン需要急増、生産追いつかず »
コメント