iPhoneをiOS4.3にアップデートしました
Apple モバイルOSの最新版「iOS 4.3」が、3月10日に公開されました。3月11日に大きな震災が発生したため、アップデート作業の影響で、万が一、連絡がとれなくなっては困るなぁと考え、比較的落ち着いて作業できる3月の連休中に、iPhoneをiOS 4.2.1からiOS 4.3にアップデートしました。作業は2時間程度で、完了できました。
【追記】iOS 5へのアップデートの記録は、以下の記事にまとめています。
→ iPhone 4を iOS 5にアップデートしました。(2011年10月16日)
iOS 4.3ソフトウェアアップデート
- アップル
前回、昨年の11月のアップデートと同じく、今回も、メモしながら進めました。私の場合、アップデート途中で発生した課題は、以下の2つ。次のアップデートこそ、スマートにこなしたいものです。
課題1: PCのディスクに空きがない
課題2: iTunesをアップデートしたら英語表示になってしまった
以下、私の場合の作業ログ(手順書風)です。課題への対処は不要。アップデートの記録だけ見たいという方はこちらへ。
◆課題1:PCのディスクに空きがない
iPhoneをPCに接続します。iTunesが起動し、左メニューの[デバイス]に[iPhone]が表示されるので、[iPhone]をクリックします。
[概要]の[ソフトウェアバージョン]で、iPhoneの現在のバージョンを確認します。以下の例では、“4.2.1”です。
[更新]ボタンをクリックします。
「iPhone“iPhone”用のiPhoneソフトウェアの最新バージョン(4.3)があります。今すぐダウンロードしてiPhoneを更新しますか?」と、メッセージが表示されます。「ダウンロードして更新」ボタンをクリックします。
[重要な情報]が表示されます。読んだら、[次へ]ボタンをクリックします。
[ソフトウェア使用許諾契約]が表示されます。読んで、同意できたら、[同意]ボタンをクリックします。同意しないと、先には進めません。[同意]ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まります。iTunesのウィンドウの上の方に、進み具合が表示されます。
あとは待つだけだなぁと思っていたら、なんと、NGのメッセージが!
ディスクが一杯?! また?!
ありえない。。。 orz
前回のアップデートの折、ディスクの空き領域が足りなくて、アップデートの途中、まさにココでつまづきました。その教訓から、今回はアップデート前に、2GBほど、空きを作っておいたのですが。。。AppleのWebサイトには、アップデートに必要なディスクの空き領域に関する記述がなかったため、前回の経験から、2GBもあれば足りると考えたのです。これが甘かった。。。
<< 解決策 >>
iPhoneのアップデートだけのために、Cドライブに2GB以上の空きを作るのは、いつも使っているノートPCでは、とても厳しい状態でした。ですので、諦めて、別のPC(ネットブック)を使うことにしました。最初からそうすればいいのにw、という声が聞こえてきそうだ(^^;
iOS 4.3へのアップデート完了後に確認してみたところ、アップデートには、3GBの空きがPC側に必要だったようです。
※ここまでが、2011年03月10日夜の作業でした。
◆課題2:iTunesをアップデートしたら英語表示になってしまった
ネットブックで、iOSのアップデートに再挑戦です。私のネットブック(Windows7)のディスクはたっぷりと空いています。ですので、iOSをアップデートする前に、まず、iTunesを10.2.1にアップデートすることにしました。
[iTunesをダウンロード]ボタンをクリックします。
iTunesのアップデートが終わりました。
ネットブックを再起動します。
iPhoneのiOSをアップデートするため、iTunesを立ちあげます。あれっ、何かがおかしい。何かがいつもと違う。。。そう、iTunesをアップデートしたら、iTunesの表示が英語になってしまった(上の図)のです。
iPhoneをPCに接続したところ、ダイアログの表示も英語になってしまいました。。。なぜ?
iTunesの[Edit]メニューで[Preferences]を選択し、[General]タブの[Language]を確認したのですが、“Japanese”が選択されている状態でした。なのに、なぜ、英語?
<< 解決策 >>
気を取り直して、対処に取り掛かりました。
スタートメニューから、[コントロールパネル]→[プログラム]→[プログラムと機能]を選択します。
プログラムの一覧から「iTunes」を選択し、「変更」をクリックします。
「修復する」を選択します。
上のような画面が表示されます。修復中なのですが、「アンインストール中」と表示されます。実際には、アンインストールされません。
上の画面が表示されたら、iTunesの変更は終了です。[終了]ボタンをクリックします。
ネットブックを再起動。iPhoneをPCに接続し、iTunesを起動したときの画面は以下のとおり。日本語表示に戻りました。
ここからが、やっと、iOSのアップデートです。iTunesの左メニューの[デバイス]に[iPhone]が表示されるので、[iPhone]をクリックします。
[概要]の[ソフトウェアバージョン]で、iPhoneの現在のバージョンを確認します。上の図では、“4.2.1”です。
[更新]ボタンをクリックします。
「iPhone“iPhone”用のiPhoneソフトウェアの最新バージョン(4.3)があります。今すぐダウンロードしてiPhoneを更新しますか?」と、メッセージが表示されます。「ダウンロードして更新」ボタンをクリックします。
あとは待つだけ。
しばらくして、iTunesの画面を見てみたら、アップデートが終わった様子でした。ですので、[概要]画面を確認してみると、以下のとおり。ソフトウェアバージョンが“4.3”になっていました。アップデート完了です。
課題2、は想定外の出来事でした。。。
◆いつも使っているアプリの動作をチェックする
iOS4.3へのアップデート後、いつも使っているアプリを、一通り、動作確認しました。
◇ ◇ ◇
以上で、iPhoneのiOS4.3へのアップデートの記録は終了です。
関連情報へのリンク
このブログの関連記事
- iPhoneをiOS4.2にアップデートしました(2010年11月23日)
- 便利なスマートフォン無料アプリ☆(2011年02月19日)
« 音楽の持つチカラ | トップページ | 「トーキョーパラレル フォトコンテスト」審査結果発表! »
コメント