« 2011年、初日の出 | トップページ | 氏神様に二年参り »

2011年1月 3日

諏訪大社上社本宮に初詣

Imgp5304s

諏訪大社は、全国にある諏訪神社の総本社です。諏訪湖の周りに、四つの神社(上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)があります。今回、初詣に行ったのは上社本宮。初詣で行くのは初めて。御柱も見ることができました(^^) 以下、初詣のレポートです。

◆東参道~本宮二之御柱~入口御門

Imgp5365s

東参道から境内へ。
境内に入ると、正面に「入口御門」があります。
その右隣りには、「本宮二之御柱」がありました。

Imgp5364s

御柱、長いなぁ、大きいなぁ。

Imgp5363s

入口御門の中に入り、「布橋」といわれる屋根付きの廊下を歩いて、参拝所方向に進みます。奥行きがあって、いい感じです。

◆参拝

Imgp5317s

私が初詣に行ったのは、1月1日の午後。参拝者が多かったせいか、参拝所に入る人数が制限されていました。前の門で並んで待ちます。

Imgp5331s

東参道と北参道の参拝者の様子を見ながら、交互に参拝所に案内されているようでした。門の前で待ったのは5~10分くらいだったかな。それほど待たずに中へ。

Imgp5322s

参拝所前。並んで待ちます。列の右側はすいていますが、柱が邪魔して、拝殿があまり見えないように思いました。ですので、気になる方は列の真ん中に並ぶことをオススメします。

Imgp5320s

混んではいましたが、どんどん流れるので、あまり待たずに、初詣、できました。上の写真は拝殿前。ちょうど、お神輿の方々が、拝殿前から北参道の方へと出ていくところでした。

Imgp5329s

◆おみくじ

Imgp5327s

お参りの後は、おみくじ。私が引いたのは、吉でした。慎重に過ごし、時が来るのを待った方がいい、というような内容が多かったような(^^; 心に留めて、行動します。

「おみくじはお諏訪様のお諭しです。お持ち帰りになってよくお読み下さい。」と書かれていたので、境内に結わえずに持ち帰ってきました。幸せを招く石、翡翠(ヒスイ)入り。

◆本宮一之御柱~北参道

Imgp5332s

北参道から通じている階段の上からの様子は、上の写真のような感じ。撮影したのは、1月1日の15時頃です。かなり混雑している様子に見えますが、写真の奥の方には、参拝に向かう人たちに交じって、お店付近の人たちもかなり写っています。列はどんどん進んでいました。三が日の参拝者は、約20万人の予測とのこと。

Imgp5341s

階段に向かって左には、「本宮一之御柱」がありました。境内には、4本の御柱が立っています。この日、見たのは、そのうちの2本。子ども連れでなかったら、残りの2本も見てみたかったなぁ。

Imgp5358s

北参道の鳥居を抜けて、お店の方へ。

Imgp5355s

あれこれと出店を見るのもいいですよね。だるまを売っているお店が、心なしか多かったように思いました。上の写真を撮ったのは15時30分頃。まだまだ混雑していました。

たこ焼きとポケモンの袋に入った綿菓子を買ってもらい、娘はご満悦でした。季節の行事を感じてくれたかな。よい思い出となりますように。

今年も、一年、健やかに過ごせますように。

以上、初詣のレポートでした。

[撮影:2011年1月1日14時45分~15時30分Pentax K-x]


大きな地図で見る

関連情報へのリンク

このブログの関連記事

« 2011年、初日の出 | トップページ | 氏神様に二年参り »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 諏訪大社上社本宮に初詣:

« 2011年、初日の出 | トップページ | 氏神様に二年参り »

selected

access


  • 旅行口コミ情報「トリップアドバイザー」で、おすすめブロガーに選んでいただきました!
    甲府 - 旅行ガイド 【トリップアドバイザー】
    旅と街歩きの記録はこちら



    RSS feed meter for http://windy.air-nifty.com/note/  
    since April 11, 2005