虐待の連絡や出産・子育ての悩みは「児童相談所全国共通ダイヤル」へ
虐待の連絡や出産・子育ての悩みは「児童相談所全国共通ダイヤル」へ。11月は児童虐待防止推進月間。いろんな取り組みがあるようですが、推進月間でなくても、「児童相談所全国共通ダイヤル」は1年中つながります。
他の記事でも書きましたが、2009年度(平成21年度)に、全国の児童相談所で対応した児童虐待相談対応件数は、速報値で44,210件だったそうです。対応件数のグラフは、右肩上がり。児童虐待に関する相談件数全体が増えていることがうかがえます。相談窓口が周知され、相談しやすくなってきた、ということもあるのでしょうけれど。
出典: 児童虐待相談対応件数の推移
厚生労働省 - 児童相談所における児童虐待相談対応件数(PDFファイル)
◇ ◇ ◇
児童虐待に関する相談・通告は、
児童相談所で受け付けてくれます。
困った時には相談を、「おかしい」と感じたら通告を。
児童相談所全国共通ダイヤル
Tel: 0570-064-000
でも、いざその時になったら、
相談する勇気が出せるかなぁ。
そんな勇気は出せないかもしれません。「通報できるものなら、してみろ!」と怒鳴りながら、子どもに暴力をふるい、「俺が暴力をふるうのは、全部お前のせいだ」と母親を責める父親もいるのです。恐ろしくて通報できないなぁ。。。
児童相談所の方と以前話をしたことがあるのですが、その方によれば、「通報すると、パトカーが来ますので、それなりの覚悟を」とのこと。覚悟か。。。
◆児童相談所一覧
引用元: 厚生労働省
- 平成22年度全国児童相談所一覧
- 児童相談所全国共通ダイヤル
- 共通ダイヤルの番号
0570-064-000 - 仕組み
全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
- 共通ダイヤルの番号
◆「子どもを虐待から守る5か条」
引用元: 厚生労働省リーフレット
一、「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)
→「通告は義務=権利」
ニ、「しつけのつもり…」は言い訳
→「子どもの立場で判断」
三、ひとりで抱え込まない
→「あなたにできることから即実行」
四、親の立場より子どもの立場
→「子どもの命が最優先」
五、虐待はあなたの周りでも起こりうる
→「特別なことではない」
このブログの関連記事
- 児童虐待相談対応件数44,210件(2010年07月31日)
- 児童虐待を未然に防ぐ(2008年09月22日)
関連情報へのリンク
- e-woman 佐々木かをり対談 win-win
第122回 児童相談所 心理職 鈴木 淳子さん
この対談記事は、児童相談所を知るための参考になります。読み応えがありますよ。 - 厚生労働省:平成22年度「児童虐待防止推進月間(11月)」の取り組みについて
- オレンジリボン運動
« 第3回「イクメンの星」発表!&「イクメンプロジェクト」リーフレット | トップページ | 日経トレンディ「2010年ヒット商品ベスト30」発表! »
« 第3回「イクメンの星」発表!&「イクメンプロジェクト」リーフレット | トップページ | 日経トレンディ「2010年ヒット商品ベスト30」発表! »
コメント