自分でできる!簡単 浴衣着付け&帯結び
納涼大会、花火大会、夕涼み会など、浴衣を着る機会が多い時期になりましたね。自分でできちゃう浴衣の着付け、浴衣の帯の結び方が載っているWebサイトを、いくつか紹介します。男帯の結び方が載っているWebサイトも、あわせて紹介しますね。以下の画面はゆかたりずむの帯結び講座のページ。アニメで分かりやすいと思いました。
いずれのWebサイトも、初心者向けの説明で、親切に書かれています。試してみましたが、不器用な私でもできました
では、簡単!浴衣着付け&帯結びのリンク集、以下からたどってみてくださいね。
- インターネットで学ぶ着付入門
「日本の着物文化を誰でも気軽に継承できるように、きものカルチャー研究所の『ひとりで着られるコース(初等科)』を、無料で公開」しているのだそうです。お得かも。写真だけでなく、動画も用意されています。 - 浴衣情報サイト 浴衣結
- スクロールショップ(旧ムトウ)
モデルさんが実際に着ている写真が載っているので、着た時の感じをイメージしやすいのではないかと思いました。 - でじたるゆかた情報誌 ゆかたりずむ
アニメーションが、とてもわかりやすいと思いました。- アニメ浴衣着付け講座
- オトコのゆかた
男性向けの着付けと帯結びが載っています。
- とまさんきもの学院
- 動画で見る!浴衣の着付け&浴衣に似合うヘアアレンジ
- 街ログ - ゆかた通
私が自分で浴衣を着たときは、このサイトの、超初心者向け文庫結びの手順を参考にさせていただいていました。
◆試してみました
以前、他の記事でも紹介させていただきましたが、保育園の納涼大会のときに、インターネットの簡単浴衣着付け情報をもとに、浴衣を着てみたことがあります。
私が参考にしたのは、「ゆかた通」の「やっぱり帯は自分で結びたいよね」のページでした。このページでは、文庫結び、一文字結び、八重文庫結び、貝の口結びなどが、載っています。
「超初心者向け」と書かれている『文庫結び』を、迷わず選択!書かれている手順に従って結んでいるうちに、昔、母に教えてもらったことを思い出し、懐かしく思ったりもしました。※今にして感じる、母の愛。
一人で結んでみた結果は、以下の写真のとおり。
かなり満足。十分ではないかと
ちなみに、浴衣も帯も、頂き物です。
このブログの関連記事
- 自分でできる!簡単 浴衣ヘアアレンジ(2010年07月23日)
« 自分でできる!簡単 浴衣ヘアアレンジ | トップページ | い草のラグで“涼”の空間 »
コメント