子どもと一緒に日向山ハイキング(9合目)
こちらが雨量観測所。初めて見たかも。いろんな装置が付いています。大人が見ても、興味深い。というか、小学生たちはあまり興味がなさそうな気配(^^;
それぞれの装置の役割はよくわからないけれど、「日向山で×××ミリの雨を観測しました」っていうときのデータは、ココで測られているんですよね、きっと。
水系も書かれているんですね。なるほど。
降った雨は川に流れるわけですものね。
裏にまわってみたら、JRCさんの茶色い箱が備えられていました。
帰宅後、国土交通省 水文水質データベースで検索してみたら、こんな感じ(↓)。
◆三角点
雨量観測所を後にし、山頂方向に向かいます。
ちょっと歩くと、「三角点」のプレートを発見。
ハイキングコースを外れて、見学に。
「三等三角点」と書かれているようです。
こちらも、小学生たちは関心がなさそうな気配。。。
すっかり、置いていかれました(^^;
◆もうちょっとで頂上
ハイキングコースに戻ります。
この木、何か、宿っている感じがしました。
マザーツリーだったりして(^^;
あれ? 急に、地面が白っぽくなってきた?!
周辺を観察しながら一人で歩いていたら、山頂方向から戻ってきた、二人連れのお兄さんたちが、声をかけてくれました。
「頂上、すごいですよ~!」
「もうちょっとですよ~!」
お兄さんたち、とってもいい笑顔
これは、期待してもよさそう!
そして、白い砂の道を登りきり、この木の間を抜けたら、とびっきりの景色が待っていました!
...「子どもと一緒に日向山ハイキング(頂上!)」に続きます。
◆フォトアルバム
以下の写真をクリックすると、「子どもと一緒に日向山ハイキング」の記事で使った写真の一部を、フォトアルバムでもご覧いただけます。よろしかったら、見てみてくださいね(^^)
日向山ハイキング by Google Picasa |
このブログの関連記事:
日向山ハイキング記事一覧
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(出発!)
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(コース入口~3合目)
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(4合目~8合目)
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(9合目)
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(頂上!)
- 子どもと一緒に日向山ハイキング(下山)
関連情報へのリンク
- 山梨県北杜市観光協会
- ほくとエリアガイドβ版
甲斐駒ケ岳エリア 日向山
- ほくとエリアガイドβ版
- 山梨県北杜市
- 山梨県北杜市白州町の日向山情報 - 白州みちくさ案内
※個人運営サイトです。
このブログの関連記事
- 子どもと一緒に茶臼岳登山(2007年09月03日)
茶臼岳は、関東で唯一つの活火山。那須五峰の主峰です。ガイドブックによれば、9合目まではロープウェイで登れるとのこと。家族連れのハイキングコースとして親しまれているとのことでしたので、子どもたちと一緒に登ってみました。その時の記録です。 - 山梨県北杜市、「子連れにやさいしい観光地」第1号に(2008年05月21日)
- 明野のひまわり畑に行きました(2008年08月16日)
ひまわりを見に行ったときの体験談です。
« 子どもと一緒に日向山ハイキング(4合目~8合目) | トップページ | 子どもと一緒に日向山ハイキング(頂上!) »
« 子どもと一緒に日向山ハイキング(4合目~8合目) | トップページ | 子どもと一緒に日向山ハイキング(頂上!) »
コメント